メタバース (metaverse) と、Second Lifeの映画 Life2.0(2010)
サンダンス映画祭は、毎年1月に米国・ユタ州のパークシティで開催されるインディペンデント映画を対象とした映画祭です。仮想世界「Second Life」で人生が大きく変わってしまった人びとを追ったドキュメンタリー映画らしいで…
サンダンス映画祭は、毎年1月に米国・ユタ州のパークシティで開催されるインディペンデント映画を対象とした映画祭です。仮想世界「Second Life」で人生が大きく変わってしまった人びとを追ったドキュメンタリー映画らしいで…
24時間体制で人工衛星の状況や、地球上の核ミサイルや戦略爆撃機などの動向を監視しているNORAD (北米航空宇宙防衛司令部)が、レーダー、人工衛星、サンタ カメラ、ジェット戦闘機の 4 つの最新鋭システムで、サンタクロー…
子どものころ、昆虫とりに夢中になり気がつくと誰もいない山の中、日が落ちてきて暗くなり泣きたくなりながら駆け出していました。 森の静寂と鳥の声、湿った空気と土の匂い、差し込む薄明かり、ある時を境に昼間の楽しい山遊びから恐ろ…
2009年の「さっぽろホワイトイルミネーション」が、11月27日に点灯され大通公園も少し賑やかになって来ました。 光と色彩のコントラストは、やはり白い雪景色のイルミネーションが最高だと思います(^^) その頃、またスナッ…
記憶の片隅に浮かぶ「原風景」 夜空からふわりとした雪が舞い降りてくる。 見上げる顔に雪がとけていく。 温かい感じがした。 嬉しいとき、悲しいとき、辛いとき、ふわりとした雪の感触を感じながら、街灯のあかりを見上げるこの風景…
政府、行政刷新会議では、学術と科学技術やスーパーコンピュータの予算削減を巡って、科学技術に関連するニュースが数多く流れて、マスメディアで盛んに議論がなされています。 <ノーベル受賞者らの共同声明案> 資源のない我が国が、…
アメリカに来て思うことは、図書館、博物館と美術館、科学館などの充実です。過去に世界中から金にまかせて収集したとも言われていますが、では何故収集したのでしょうか?また、世界のどの国より早く様々な文献や絵画などを、電子データ…
1990年に当時全盛だったDigital Equipment Corporation(DEC)を訪問しました。 IBMに次ぐ世界第2位の売上、利益率では世界第1位の超優良企業と言われていました。 その DECが凋落した原…
ストリップのホテル街から北へ約7kmにあるダウンタウンのフレモント・ストリートです。1905年にラスベガスができた時の賭博場で、多くの著名なカジノの集まっている場所です。 現在は420mのハイテクアーケードで覆われ、歩行…
ラスベガスという街の魅惑的な、誘惑されるような感覚は何なんでしょうか(^^) 光の芸術と言えるネオンと照明の演出、最高のショービジネスとアトラクション、人の欲望を演出するカジノなどなど・・・。 どこか自分が非日常的な世界…
1990年には、Windows3.0が発表され、Intel 80386が高性能プロセッサの時代です。入場する人々のファッションなどは時代を感じさせますね(^^) 会場では日本人に出会っていないと記憶しています(^^) パ…
COMDEX(コムデックス、Computer Dealer’s Exhibition)は、1979年から毎年11月に開催されている世界最大級のコンピュータ関連業界の展示会です。会場はコンベンション・センターと…