P-T境界では植物が死滅し「炭素循環」が崩壊、ペルム紀からの警告
P-T境界(Permian-Triassic boundary)とは地質年代区分の用語で、約2億5,100万年前の古生代と中生代の境目に相当します。全ての生物種の90%から95%が絶滅(大量絶滅)したことが知られています…
P-T境界(Permian-Triassic boundary)とは地質年代区分の用語で、約2億5,100万年前の古生代と中生代の境目に相当します。全ての生物種の90%から95%が絶滅(大量絶滅)したことが知られています…
Google Earthは20年間にわたり、私たちが地球と世界を探索し、理解する助けとなってきました。航空写真、衛星画像、ストリートビュー、3D画像など、数10億もの画像を通じて、Google Earthは私たちの惑星の…
世界気象機関(WMO)は毎年、「世界年間~10年規模気候アップデート」を発行しています。5月28日の報告書(WMO Global Annual to Decadal Climate Update)によると、地球は今後の5…
5月28日午後、スイス南部ヴァレー州で巨大な氷河の塊が崩壊し、大量の氷や岩石、泥土がふもとの300人が住むブラッテン村(Blatten)に流れ込みました。村の約90%が土砂に埋もれ、1人が行方不明となっています。ブラッテ…
欧州委員会(EC)は、研究者や科学者を欧州連合(EU)に誘致する新たな取り組みを開始しました。特に米国からの人材獲得を目指すとしています。多額の予算を投じて展開される「Choose Europe for Science」…
地球規模の気候危機は、私たちの行動様式の変革を迫ると、フランシスコ教皇は述べています。バチカン市国から先見の明がある教皇は、世界で深刻化する環境問題と経済格差に対処するための3つの行動指針を提示し、宗教や社会の垣根を越え…
シュミット海洋研究所(Schmidt Ocean Institute)の研究船に乗船した国際的な科学者チームと乗組員は、サウスサンドウィッチ諸島(South Sandwich Islands)沖の自然環境下で生息するダイ…
ヒョウモンダコ(Blue-lined octopus)のオスは、交尾前に強い神経毒(テトロドトキシン)をメスの心臓に注入し動けないようにして、交尾後にメスに食べられないようにしています。オーストラリア研究チームの観察でそ…
天然水素(ホワイト水素)は、地球上で天然に存在する高濃度の水素です。このホワイト水素がピレネー山脈やアルプス山脈などに大量に埋蔵されている可能性のあることが、新たな研究で明らかになりました。構造地質学者(GFZ)のフラン…
パリ協定は、産業革命前からの世界の平均気温上昇を2度未満に抑え、できれば1.5度未満にすることを目指すものです。協定参加国のうち、これまでに批准・受諾・承認・加入手続きを実施していない国は、アンゴラ、エリトリア、イラン、…