生涯を通して国際貢献に献身した緒方貞子氏
女性初の国連難民高等弁務官を務め、UNHCRを1991年から2000年まで率いた緒方貞子氏について、フィリッポ・グランディ国連難民高等弁務官は、「先見の明のあるリーダーでした。UNHCRの歴史における重要な局面において、…
女性初の国連難民高等弁務官を務め、UNHCRを1991年から2000年まで率いた緒方貞子氏について、フィリッポ・グランディ国連難民高等弁務官は、「先見の明のあるリーダーでした。UNHCRの歴史における重要な局面において、…
米国とメキシコを隔てる国境地帯のリオ・グランデ川で、米国に不法入国しようとして溺死した父親と幼い娘の写真が公表されました。メキシコ側の河川敷に打ち上げられ、2歳の娘は父親のシャツの中に入って、右腕を首に回しています。痛ま…
4月15日、米コロンビア大学で2019年のピューリッツァー賞が発表されました。特集写真部門は、「最悪の人道危機」とも言われるイエメンの内戦を捉えたロレンツォ・トゥニョーリ氏の「Lorenzo Tugnoli of The…
4月11日、2019年の「世界報道写真(World Press Photo)」コンテストの大賞が発表され、母親と共に米国境当局に拘束されて泣きじゃくる女児の写真が選ばれました。撮影者はゲッティイメージズ(Getty Im…
3月20日、50人が亡くなったニュージーランドのクライストチャーチのモスク(イスラム教礼拝所)銃撃事件を受けて、BBCのインタビューに応じたジャシンダ・アーダーン首相は、人種差別的な右翼イデオロギーを撲滅するため、世界が…
EarthTimeは、1984年から2016年の間にNASA衛星によって捕捉された画像と、巨大なデータセットを組み合わせることで、自然の変化と、人間の営みの影響を視覚化します。難民危機や氷河の後退、海面上昇、風力や太陽光…
6月15日、日本政府は経済財政運営と改革の基本方針2018(骨太の方針)を閣議決定しました。この方針のサブタイトルは「少子高齢化の克服による持続的な成長経路の実現」です。その中に、深刻化する人手不足の克服に向け、外国人材…
雪の降るある日、フランス東部の小さな村(約800人)にアフリカから56人の難民が到着しました。これから4カ月、難民たちはフランスの NGO「France Horizon」の支援を受けながら修道院で暮らし、この村での生活基…
「希望を存続させるには一人いれば十分であり、その一人になるのはあなたかもしれません」宗教のいかんにかかわらず、力ある者にも力なき者にもすべてに希望を与えるメッセージの中で、精神的指導者である彼が、私たちの今置かれている世…
英国の欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票(United Kingdom European Union membership referendum)は、2016年6月23日に実施され全国382ヵ所の開票所の開票作業の…