コンテンツへスキップ

数学

左脳が論理性、右脳が創造性という俗説(TED-Ed: Elizabeth Waters)

人間の脳が左側と右側に分かれていることは明白です。この脳の構造をもとに、脳に関してもっともよく知られる、「左脳が論理性を司り、右脳が創造性を司る」という考えが生まれました。しかし、これは科学的根拠のない俗説なのです。では… 

ラグナロクのなぞなぞが解けるかな?(TED-Ed: Dan Finkel)

  • TED

ラグナロク(古ノルド語:Ragnarøk)とは、北欧神話における世界の終焉。巨人や怪人、北欧の神々が未来のために戦います。大蛇ヨルムンガンドが現れるまで、神々は楽々と勝利していました。大蛇はヴァルハラ宮殿を飲み込み、大地… 

統計解析の手法と数学の難問「ドイツ戦車問題」

米国は第二次世界大戦に参戦すると、ロバート・マクナマラなどのハーバード大学統計学科の研究者を動員することで、これまでの情報活動には拠らない統計解析の手法を駆使することで、敵国戦力の把握に務めたそうです。 ロバート・マクナ… 

数学者ハンナ・フライの「愛を語る数学」(TED)

ふさわしいパートナーを見つけるのは簡単なことではありません。でも、数学的にはどうでしょうか? 数学者のハンナ・フライさんは、この魅力的な講演で、愛を求める私たちの姿に見られるパターンを解説し、運命の人に出会うための3つの… 

黄金比の神秘的な規則と美しさの秘密/TED: フィボナッチ数の魅力

神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)は、葛飾北斎が制作した木版画。1831年(天保2年)頃に出版された名所浮世絵の連作「富嶽三十六景」の一つで、巨大な波と翻弄される舟の背景に富士山が描かれています。 北斎の作品の中では最…