極薄のフラットなレンズ技術がカメラを革新(Harvard’s metalens)
ハーバード大学のジョンA.ポールソン工学部および応用科学部(Harvard John A. Paulson School of Engineering and Applied Sciences: SEAS)の極薄フラット…
ハーバード大学のジョンA.ポールソン工学部および応用科学部(Harvard John A. Paulson School of Engineering and Applied Sciences: SEAS)の極薄フラット…
ディアトロフ峠事件とは、1959年2月2日の夜、当時のソ連領ウラル山脈北部で雪山登山をしていた男女9人が不可解な死を遂げたことで知られる事件です。今回、Alexander Puzrin氏とJohan Gaume氏は、登山…
ヴァージン・ハイパーループ(Virgin Hyperloop: VH)が開発を進める高速輸送システム・ハイパーループ(Hyperloop)が、米ネバダ州ラスベガスで初の有人による試験運用を実施しました。今回の試験運用では…
2020年、東京藝術大学は、誰もしたことのないやり方で、「I LOVE YOU」を伝えます。手段は問わず。参加者がそれぞれに創造力の限りを尽くして、「I LOVE YOU」を伝えます。(東京藝術大学学長 澤 和樹) 東京…
米ワシントン大学(University of Washington)の研究チームは、昆虫が背負うこともできる超小型の軽量カメラを開発しました。超小型カメラの重量は約250mg、トランプ一枚の重さの1/10程度です。ワイヤ…
5月30日(日本時間31日早朝)に、SpaceXの「Crew Dragon Demo-2」が、史上初の民間有人宇宙船として、また米国にとっては9年ぶりのことになり、NASAの2人の宇宙飛行士ダグラス・ハーリー(Doug …
米国で新型コロナウイルス(COVID-19)感染が拡大、呼吸関連の医療機器は多くの病院で必要とされています。Teslaの技術者は、車載コンピュータシステムや自動車用の部品を使って人工呼吸器を試作、その設計概略図と試作品を…
高校生を対象とした世界最大の科学コンテスト・国際学生科学技術フェア(ISEF)は、1950年に米国の非営利団体サイエンスサービスによって「National Science Fair」として始まりました。2019年は米フェ…
10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2019年のノーベル化学賞を、スマートフォンや電気自動車などに利用が広がるリチウムイオン電池の開発に貢献した米テキサス大のジョン・グッドイナフ(John B. Goodeno…
Googleは、開発中の次期Pixel4に関する情報を公開しました。Pixel4の上部にミニチュア版Soliを搭載した最初のデバイスとなり、手を振るだけで曲のスキップ、アラームのスヌーズ、通話の停止を可能にする新しい M…
コードネームBFR(Big Falcon Rocket)は、米スペースX(SpaceX)が民間資本により開発している、次世代の「完全再使用型」の打ち上げ機と宇宙船からなる宇宙飛行システムです。この設計には、打ち上げ機と宇…
7月22日、インド宇宙研究機関(Indian Space Research Organisation: ISRO)は、インドの月探査機 Chandrayaan-2(チャンドラヤーン2)を南部アンドラプラデシュ州の宇宙セン…