IMD2020年世界競争力、日本ついに過去最低の34位に後退
6月16日、スイスの国際経営開発研究所(IMD)は、主要63カ国・地域を対象にした2020年版「世界競争力ランキング」を発表しています。Top3では、シンガポールが昨年に続き首位となり、2位はデンマーク、3位はスイスとな…
6月16日、スイスの国際経営開発研究所(IMD)は、主要63カ国・地域を対象にした2020年版「世界競争力ランキング」を発表しています。Top3では、シンガポールが昨年に続き首位となり、2位はデンマーク、3位はスイスとな…
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、働き方改革や電子政府、テレワークなど、もともと生産性の低い日本経済が試される事態になっています。教育分野でも長期休校により、オンライン授業やデジタル・ICT教育を長年軽視した弊害が一…
3月20日は、国連が定めた国際幸福デー(The International Day of Happiness)で、ハピネスデーや幸福の日としても知られます。2012年6月28日に国連顧問のジェイム・イリエンさんが提唱し、…
5月29日、スイスの国際経営開発研究所(IMD)は、主要63カ国・地域を対象にした2019年版「世界競争力ランキング」を発表しています。Top3では、昨年3位だったシンガポールが首位となり、2位は香港、3位は米国となりま…
令和(Reiwa)は、日本で使用される予定の元号です。日本最初の元号とされる大化から数えて248番目の元号となる見込みです。元号法の規定に基づき、5月1日に元号が「平成」から「令和」に改められる予定です。「万葉集」の巻五…
国際連合が定めた国際幸福デー(The International Day of Happiness)の3月20日、国連と米コロンビア大学が設立した「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)」は「世界幸福度報…
日本生産性本部が今春に発足させるイノベーション会議の準備調査として、大企業238社の「イノベーションを起こすための工夫に関する取組を聞いたアンケート」の結果を取りまとめて公表しています。同会議では、生産性向上に資する破壊…
JST研究開発戦略センター(CRDS)のデイリーウォッチャーをご覧の方も多いと思います。その中で、ドイツの専門人材戦略と再教育戦略は「継続教育と再教育は個人にとって当然のもの」としており、興味深いものがあります。 ドイツ…
Googleのデジタルワークショップは、検索の仕組みやソーシャルメディアの活用方法など、デジタルマーケティングの基礎を動画で分かりやすく学べます。私は2017年7月から初めたのですが、中途で何度も中断してしまい、12月1…
10月17日に世界経済フォーラム(WEF)が140カ国を対象に「国際競争力レポート 2018」を発表しました。国際競争力インデックス4.0(GCI 4.0)では、米国が10年ぶりに首位に返り咲き、2位シンガポール…