文化産業を21世紀のリーディング産業に
経済産業省は、成長戦略基本方針を踏まえた日本産業の今後の在り方を示す「産業構造ビジョン」を策定するために、産業構造審議会産業競争力部会を設置。4月5日に第3回会合を開催しています。 ここで、日本の産業競争力の命運を左右し…
経済産業省は、成長戦略基本方針を踏まえた日本産業の今後の在り方を示す「産業構造ビジョン」を策定するために、産業構造審議会産業競争力部会を設置。4月5日に第3回会合を開催しています。 ここで、日本の産業競争力の命運を左右し…
2015年に韓国青江文化産業大学アニメーション科専攻(ChungKang College of Cultural Industries Animation School)を卒業、1990年生まれのアニメータ Seoro …
フィンランドの首都ヘルシンキにあるヘルシンキ現代美術館(KIASMA Museum of Contemporary Art)は、来館者やメディアからの絵画の質に関するクレームに辟易していました。 そこで、「そんなに言うな…
札幌芸術の森美術館で、2011年10月29日(土)〜11月23日(水)まで、本展の「アートから出て、アートに出よ」を軸として、現代アートの周辺「サブカルチャー」を取り上げ「表現するファノンーサブカルチャーの表象たち」が開…
Cibnet(Creativity In Business)サイトがあります。「ビジネスの世界にいるクリエイターと、クリエイティビティを必要とするビジネスのために」をテーマに、ビジネスマンとクリエイターが、お互いの理解を…
デジタル・フロンティアが所有するお台場にあるアジア最大規模のモーションキャプチャースタジオが新しくなりました。 業界最高解像度をもつVICON T-160を100台導入し、最大20人までのアクターの同時撮影が可能になりま…
佐藤泰志さんの海炭市叙景(小学館文庫)を読みました。地方都市の18編の物語、それぞれの問題や、苦悩を抱えながら、日々の暮らしが描かれ、一気に読めました。特に「まだ若い廃墟」が記憶に残ります。この小説は1980年代終わりこ…
ロシアのムルマンスクに住む、20歳のアレキサンダー(Alexander Vladimirovich Semenov)さんの新しいカメラ「Canon 550D」と、友人の 「Nikon D5000」で、2時間で撮影したそう…
7月10日公開の映画「トイ・ストーリー3」、ピクサー社のエントランスに掛けられているアートディレクター「堤 大介」さんが描いたイラストです。日本テレビの「笑コラ」に出演、映画の世界に入ったキッカケについて、高校卒業後に渡…
ニューヨークのグッゲンハイム美術館(Guggenheim Museum)とYouTubeのコラボ企画が面白いです。 世界中からビデオ映像、アート、CG、アニメなど、デジタルコンテンツであればジャンルは問わず、誰でも簡単に…
政府の知的財産戦略本部(本部長・鳩山首相)は5月21日、「知的財産推進計画2010」を決定しました。 知的財産戦略本部会合 議事次第 「特定戦略分野における国際標準の獲得を通じた競争力強化」 「コンテンツ強化を核とした成…
核拡散防止条約(NPT)再検討会議がニューヨークの国連本部で3日開幕。関連するニュースが世界中のメディアで報道されています。 Google ニュース(NPT) 世界で唯一の被爆国として日本の役割は大きいはず、NPT再検討…