コンテンツへスキップ

東日本大震災

福島県浪江町の Code for Namie に見る市民自治

浪江町(なみえまち)は、日本の福島県浜通り北部にある町です。2011年(平成23年)3月11日、東日本大震災で被災。被害の一つとして発生した福島第一原子力発電所事故の影響を受けて、同月15日以降、仮役場が同県内の二本松市… 

成熟した社会では情報はきちんとオープンに、映画「100,000年後の安全」

ドキュメンタリー映画「100,000年後の安全」(英語原題:Into Eternity)は、2010年製作の放射性廃棄物処理を扱う映画です。 フィンランド(ユーラヨキ)のオルキルオト島にある放射性廃棄物処理施設(オンカロ… 

ロシア赤の広場で さんさ踊り(Sansa Odori)を披露

8月31日から9月9日まで、ロシアの赤の広場(モスクワ)で開催されている国際軍事音楽祭「スパシカヤ・タワー・フェスティバル 2013」に初参加し、日ロ友好事業として「盛岡さんさ踊り」を披露しました。 2006年に始まった… 

原発20キロ圏内に生きる松村直登さん(Alone in the Zone)

東日本大震災から2年。福島県富岡町では全町民が避難したなか、この地にたった独り残ると決意した松村直登さん(53歳)がいます。 この地を襲った惨事に苛立ちながらも、彼が居続けるのには訳がありました。警戒区域で­孤独に暮らし… 

素晴らしい試合 WBC 日本対台湾「謝謝台湾」

第3回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の2次ラウンドで、日本対台湾戦は延長10回4-3で日本が勝利しました。この試合の内容とともに、感動する素敵なことがありました。 東日本大震災後、多大な支援をして下さった台… 

福島原発事故時の東電社内テレビ会議映像を公開

8月6日、東京電力福島原発事故直後の現場と東京の本店とのやり取りを記録した社内テレビ会議映像が公開され、事故対応の様子が確認できます。しかし、事故対応の検証にとって不十分な内容で、全面公開が求められます。 社会的に関心の…