デジタルジャーナリズムの未来(米コロンビア大)
11月28日、米コロンビア大学(Columbia University)のトウ・センター・フォー・デジタルジャーナリズム(Tow Center for Digital Journalism)は、「Post-Industr…
11月28日、米コロンビア大学(Columbia University)のトウ・センター・フォー・デジタルジャーナリズム(Tow Center for Digital Journalism)は、「Post-Industr…
8月6日、東京電力福島原発事故直後の現場と東京の本店とのやり取りを記録した社内テレビ会議映像が公開され、事故対応の様子が確認できます。しかし、事故対応の検証にとって不十分な内容で、全面公開が求められます。 社会的に関心の…
平成24年7月5日、国会事故調は、これまでの約半年間の調査活動の結果である報告書を、両院議長に提出しました。 この報告書は640ページ。報告書本編のほか、住民・従業員へのアンケート調査結果を含む参考資料、第1回から第20…
5月31日、スイスの国際ビジネス教育・研究機関IMDは、主要59カ国・地域を対象にした2012年版「競争力ランキング」を発表しました。 日本の順位は昨年(26位)より一つ後退し27位でした。首位は香港、2位が米国、3位ス…
第2ドイツテレビ(ドイツ語: Zweites Deutsches Fernsehen)は、ドイツ・ラインラント=プファルツ州の州都マインツを本拠地としている公共放送局です。この ZDF が、ドキュメンタリー「フクシマのう…
2011年6月10日、当時の細野豪志首相補佐官が訪米し、ワシントンで NRCヤツコ委員長と会談した時の写真です。(NRC:Flickr) ヤツコ委員長は、福島第一原発事故の10日間について、当局対応の3000ページにおよ…
2011年3月の東日本大震災から1年、2012年2月28日に「福島原発事故独立検証委員会」(民間事故調)は、独自に調査・検証をすすめていた東京電力福島原発事故について「調査・検証報告書」をまとめ発表しました。 福島第一原…
「天国にぶっ放せ!」2012年3月10日、宮城県の山の上。天国に近い場所(泉ヶ岳)から、花火を打ち上げます。目標は2万発の花火大会です。 忘れちゃいけないのは、心から感謝すべき日だった3月10日。本当に忘れちゃいけないの…
東京電力は、福島第一原子力発電所の循環注水冷却システムの運用状況を説明する動画を公開しました。 同発電所では、6月より高濃度放射能汚染水を処理してタンクに貯蔵後、原子炉に注入する「循環注水」による冷却が行われています。…