東京の魅力をTimelapseでとらえた Tokyo Living 2012
東京の魅力をタイムラプスムービーにした素敵な「Tokyo Living 2012」を紹介します。海外の人が東京を表現する場合と日本人の方では、魅力の対象や風景の視点も異なるように思います。 東京タワーと東京スカイツリー、…
東京の魅力をタイムラプスムービーにした素敵な「Tokyo Living 2012」を紹介します。海外の人が東京を表現する場合と日本人の方では、魅力の対象や風景の視点も異なるように思います。 東京タワーと東京スカイツリー、…
光と影そして色彩が変化する魅惑の夕暮れをテーマとした素晴らしいムービーがあります。 コリン・リッチ(Colin Rich)さんがタイムラプス(Time lapse)撮影と映像編集をしています。 ロサンゼルス近郊と市街中心…
先月の31日、大地の芸術祭を観に来ていた十日町市で、偶然にフランス映画「アーティスト(The Artist)」を十日町シネマパラダイスで上映していたので、また観てしまいました。<追記>この映画館は2018年(平成30年)…
米国、日本に次ぐ世界第3位のアニメ製作国フランス。そんなフランスの小さな街(ヴァランシエンヌ)に、ヨーロッパ最高ともいわれるCGアニメ教育機関シュパンフォコム(変更:Rubika)があります。 1989年、鉱山が閉鎖され…
遠近法として一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法などがあり、絵画や写真に限らず、建築、映画、アニメ、コンピュータグラフィックスなど、視覚表現の分野で広く使用されています。 スタンリー・キューブリック監督は、写真雑誌の…
フランスのパリ市内をタイムラプスとストップモーションで撮影したムービーです。 観光名所を撮影しているのですが、普通の観光案内にはない魅力を感じます。 歴史的造形物(過去)と超近代的造形物(未来)がミックスされ、時空間のよ…
「2001年宇宙の旅」(2001: A Space Odyssey)は、アーサー・C・クラークとスタンリー・キューブリックが、アイデアを出しあってまとめたストーリーに基いて製作されたSF映画および小説です。 映画版はキュ…
拡張現実(AR)やデバイス技術が進化した、未来のライフスタイルと AR を観せてくれます。 コンタクトレンズ型のデバイスには、コニュニケーションや検索、ゲームアプリ、そしてナビゲーションアプリなどが自由にダウンロードでき…
幼い子どもの頃に、部屋の暗がりや押入れの中、暗い窓の外やドアの向こう側などに何かがいるのではと想像したことは誰でも経験しているのではないでしょうか。 幼い子どもだけが会うことができる可愛いオバケ、そして泣き出してしまいそ…
ディアナとアクタイオン(Diana and Actaeon)は、ルネサンス期イタリア人の巨匠ティツィアーノ・ヴェチェッリオが、1556年から1559年にかけて描いた最高傑作です。 若い猟師アクタイオンが、処女神でもあるデ…
奇妙なキャラクター「OZO」が、大事にしていたタマゴをダチョウに盗まれ、取り返そうと島中を奔走します。 そのタマゴからは不思議な「NéNé」が生まれますが・・・。 明るい色彩の絵本のようなアニメション、愛らしいキャラクタ…
米コロラド州に在住の3Dアーティスト Jason Giles さんが、Fluxel Media プロジェクトとしてミュージックビデオをリリースしました。 タイトルは「Dubstep Dispute」1分13秒と短編ですが…