ブザンソン美術館にあった蠣崎波響筆の夷酋列像(Ishu Retsuzo)
夷酋列像(いしゅうれつぞう: Ishu Retsuzo)は、江戸時代後期の松前藩の家老で画家の蠣崎波響(かきざき はきょう)が、北海道東部や国後島のアイヌの有力者(首長)をモチーフに描いた連作肖像画です。 寛政元年(17…
夷酋列像(いしゅうれつぞう: Ishu Retsuzo)は、江戸時代後期の松前藩の家老で画家の蠣崎波響(かきざき はきょう)が、北海道東部や国後島のアイヌの有力者(首長)をモチーフに描いた連作肖像画です。 寛政元年(17…
大英博物館が日本以外で最大規模の Manga・マンガ展を、5月23日から8月26日まで開催します。シンボルには北広島市生まれ野田サトルさんの漫画「ゴールデンカムイ」のヒロイン・アシリパが採用されています。この展覧会は、2…
「アイヌ語ラジオ講座」は、1987年(昭和62年)10月から、アイヌ民族出身の元参議院議員であった萱野茂(かやの しげる、1926年6月 – 2006年5月)さんを初代講師に迎えて、初心者向けのやさしいアイヌ…
テッラ・マードレ・サローネ・デル・グスト(Terra Madre Salone del Gusto)は、1996年から始まった、国際的なネットワークを形成するスローフードのプロジェクトです。イタリアのトリノで開催されたテ…
Googleは、北海道胆振東部地震で震度7を記録し、大規模な土砂崩れがあった厚真町周辺等の衛星写真を公開しました。公開した写真は 2018年9月11日に撮影されたものです。Google クライシスレスポンスの災害情報マッ…
北海道胆振東部地震は、2018年(平成30年)9月6日3時7分ごろ、胆振(いぶり)地方を震源として発生した地震です。地震の規模はMj6.7、震源の深さは37km(いずれも暫定値)。最大震度は震度7で北海道では初めて観測さ…
常紋トンネル(じょうもん)は、JR北海道石北本線にある単線非電化の鉄道トンネルです。生田原駅と金華信号場の間にあり、遠軽町と北見市とを結ぶ常紋峠下を通ります。本トンネルの金華信号場側には2017年まで西留辺蘂側坑口付近に…
ゴールデンカムイは、北海道北広島市出身の漫画家野田サトルさんによる日本の漫画です。明治時代末期の北海道を舞台にした作品で、週刊ヤングジャンプ(集英社)にて、2014年38号から連載中です。この作品は2016年3月29日に…
札幌市在住のヌンチャクアーティスト「ニンジャHIROKI」さん。幼少のころに映画で見たブルース・リーに魅了されて、10歳のときに武道の世界に入ります。ヌンチャク術を柔軟な発想で独自に技法体系を確立し、武道修行25年目にヌ…
「明日を見すえる力になりたい」、富士メガネは世界の難民・国内避難民に、メガネの寄贈を続けています。 1939年(昭和14年)、樺太で富士メガネを創業した金井武雄さんは、「モノが見えることで、人生を助けることもできる」、と…