スイスのゼンティス山頂でレーザー避雷針の実証実験
スイスのジュネーブ大学のレーザー避雷針プロジェクト(Laser lightning Rod Project)チームは、巨大な高出力レーザー装置を標高2,500メートルのゼンティス(Säntis)山頂に運び上げました。レー…
スイスのジュネーブ大学のレーザー避雷針プロジェクト(Laser lightning Rod Project)チームは、巨大な高出力レーザー装置を標高2,500メートルのゼンティス(Säntis)山頂に運び上げました。レー…
公益財団法人 アイヌ民族文化財団は、ラジオ講座、かるた、すごろく、また、オルシペスウオプ、デジタル絵本、自然図鑑、アイヌ語辞典など、さまざまなアイヌ語に関するコンテンツを作成してきました。これらを集約したアイヌ語ポータル…
米国ジャーナリスト、ウォルター・リップマン(Walter Lippmann、1889年9月 – 1974年12月)が執筆した世論(Public Opinion)では、人はイメージをつくる際に、「見てから定義し…
人間の脳が左側と右側に分かれていることは明白です。この脳の構造をもとに、脳に関してもっともよく知られる、「左脳が論理性を司り、右脳が創造性を司る」という考えが生まれました。しかし、これは科学的根拠のない俗説なのです。では…
6月30日、国際パラリンピック委員会(IPC)より、東京2020パラリンピック競技大会に出場するパラリンピック難民選手団(Refugee Paralympic Team:RPT)の代表6人が発表されました。パラ陸上、パラ…
カナダや米国北西部で記録的な熱波が続くなか、6月29日にカナダのブリティッシュコロンビア州リットン(Lytton)では、カナダの観測史上最高気温49.5度を記録しました。3日連続で最高気温更新となり、暑さが原因とみられる…
魚とりから農耕社会、産業社会、大量生産と大量消費の情報社会へ移行し、そして現在のIoTと第4次産業革命、仮想現実の時代になります。この人類の歴史を3分あまりの3DCGで描いたショート・ムービー「PILE:パイル」が面白い…
6月19日、サッカー元日本女子代表(なでしこジャパン)のFW横山久美(27歳)(ワシントン・スピリット所属)選手は、永里優季さんのYouTubeチャンネル「横山、カミングアウトします」でトランスジェンダーであることを公表…
6月17日、スイスの国際経営開発研究所(IMD)は、主要64カ国・地域を対象にした2021年版「IMD世界競争力ランキング」を発表しています。Top3では昨年3位のスイスが首位となり、2位はスウェーデン(昨年6位)、3位…
5月6日、フラウンホーファー研究機構のオープン通信システム研究所(Fraunhofer FOKUS)の公共情報技術コンピテンスセンター(ÖFIT)は、ドイツデジタル化指数2021を発表しました。2017年以来、デジタル化…
キース・ヘリング(Keith Haring 1958年5月 – 1990年2月)さんは、米ペンシルベニア州レディング生まれの画家、彫刻家です。1978年にニューヨーク市のスクール・オブ・ビジュアル・アーツ(S…
鮭、マグロ、エビなどは人気の海産物ですが、今の漁獲の方法は、海を環境破壊の脅威に晒しています。ポール・グリーンバーグ(Paul Greenberg)さんは、水産業界の異様な規模と不合理性を明らかにして、自然界にとっても、…