想像力や創造力はどこから来るのでしょう!
ドイツ生まれのユダヤ人理論物理学者・アルベルト・アインシュタインの語録から〜 1.「想像の力は、知識の力よりも大切である。知識は世界を制限し、想像は世界を包含する。」 2.「調べられるものを、いちいち覚えておく必要などな…
ドイツ生まれのユダヤ人理論物理学者・アルベルト・アインシュタインの語録から〜 1.「想像の力は、知識の力よりも大切である。知識は世界を制限し、想像は世界を包含する。」 2.「調べられるものを、いちいち覚えておく必要などな…
5月9日(日曜日)は母の日。日本やアメリカでは5月の第2日曜日に祝うのですが、その起源は世界中で様々であり日付も異なります。 スペインでは5月第1日曜日、北欧スウェーデンでは5月の最後の日曜日に当たります。(Wikipe…
一人の女の子が生まれてから成長し人生を過ごす場面を、わずか90秒間で表現した「素晴らしいCM」です。 赤ちゃんから少女へ、思春期を経て娘さんへ、恋をして結婚へ、子どもが生まれ母へ、 そして、孫が生まれ、家族が増えて行きま…
3D映画「タイタンの戦い」が公開されています。 この映画、1981年に公開された特殊撮影の巨匠レイ・ハリーハウゼン(Ray Harryhausen)さんの最後の1981年製作映画の「タイタンの戦い(Clash of th…
最近、超高齢化社会の歪やイノベーションができない日本、若者の失業・就職難などのニュースを聞く度に、アメリカ軍の将軍(元帥)で、GHQ最高司令官だったダグラス・マッカーサー(Douglas MacArthur)の有名な「老…
子どもは、一人で面白いものを見つけて成長します。これ不思議だな〜と思いながら、いろいろ観察したり、壊したり(^^)、うまくいかなかったり、ドキドキしながら未知の分野を冒険したりします。 親(大人)は、そっと見守って見ない…
24時間体制で人工衛星の状況や、地球上の核ミサイルや戦略爆撃機などの動向を監視しているNORAD (北米航空宇宙防衛司令部)が、レーダー、人工衛星、サンタ カメラ、ジェット戦闘機の 4 つの最新鋭システムで、サンタクロー…
子どものころ、昆虫とりに夢中になり気がつくと誰もいない山の中、日が落ちてきて暗くなり泣きたくなりながら駆け出していました。 森の静寂と鳥の声、湿った空気と土の匂い、差し込む薄明かり、ある時を境に昼間の楽しい山遊びから恐ろ…
ボストンにあったコンピュータ博物館のコンピュータに関する歴史展示とロボットの展示です。展示している会場は広くないので、特に特徴的なコンピュータを展示していました。 世界初の商用コンピュータ「UNIVAC 1」(1951年…