音声文字変換アプリ Live Transcribeと補聴アプリ Sound Amplifier Innovation, Media02/05/20192月4日、Googleは聴覚障害者向けの新しいAndroid用アプリ Live Transcribeのベータ版と、Sound Amplifierを発表しました。Live Transcribe(音声文字変換)は、ほぼリアル… 続きを読む音声文字変換アプリ Live Transcribeと補聴アプリ Sound Amplifier »
日本の人づくり革命と、ドイツの再教育戦略 Germany, Innovation01/24/201901/27/2019JST研究開発戦略センター(CRDS)のデイリーウォッチャーをご覧の方も多いと思います。その中で、ドイツの専門人材戦略と再教育戦略は「継続教育と再教育は個人にとって当然のもの」としており、興味深いものがあります。 ドイツ… 続きを読む日本の人づくり革命と、ドイツの再教育戦略 »
遺品と特殊清掃の視点から捉えたドキュメント「LONELY DEATHS」 Media, Movie12/13/201812/13/2018遺品整理クリーンサービスでは、かねてから清掃前後の家屋の様子や手順を撮影し、葬祭業界の展示会などで公開していましたが、「写真だと目を背けたくなる人もいます。遺族も、さらし者にされている感覚があると思う」と感じた小島美羽(… 続きを読む遺品と特殊清掃の視点から捉えたドキュメント「LONELY DEATHS」 »
素晴らしい動画 The Last Letter 夫からの最後のプレゼント Movie12/11/201812/12/2018ある病院で看護師長だった女性が、長い看護師生活を終えた、とある日。自宅の片付けをしていると、1年前に亡くなった夫からの手紙を見つけます。そこには亡き夫からの“お願い事”が・・・。夫の最後の願いを叶えるため、旅に出た妻は、… 続きを読む素晴らしい動画 The Last Letter 夫からの最後のプレゼント »
日本はジェンダーと多様性が不均衡(WEF変革マップ) Innovation, Media11/04/201811/07/20181件のコメント世界経済フォーラム(WEF)が持つ集合知を活用するナレッジツール「変革マップ」があります。日本の重要課題では、「人的資本と労働改革」「グローバルリーダーシップと国家安全保障」「資源不足」「不平等と成長の理解」「長寿(高齢… 続きを読む日本はジェンダーと多様性が不均衡(WEF変革マップ) »
アルツハイマー病が脳をどのように変化させるか(NIH) Media, USA04/28/2018米国国立衛生研究所(National Institutes of Health: NIH)は、米国の保健福祉省公衆衛生局の下にあり、1887年(明治20年)に設立された米国で最も古い医学研究の拠点機関です。1万8,000… 続きを読むアルツハイマー病が脳をどのように変化させるか(NIH) »
死の医師と呼ばれたジャック・ケヴォーキアン(Jack Kevorkian) Media, USA04/17/2018ジャック・ケヴォーキアン(Jack Kevorkian)氏は、1928年にポンティアックで、アルメニア移民の子として生まれます。ミシガン大学を卒業後、デトロイトの病院などで病理担当の医師として活動します。1980年代から… 続きを読む死の医師と呼ばれたジャック・ケヴォーキアン(Jack Kevorkian) »
米ハワイ州で「医師による自殺幇助」が合法化される Media, USA04/10/201802/13/2019米ハワイ州で末期患者の医師による自殺ほう助(Physician Assisted Suicide: PAS)を合法化した Our Care、Our Choice Act(医療選択法)が3月28日、州議会で可決成立しました… 続きを読む米ハワイ州で「医師による自殺幇助」が合法化される »
クリエイティブな89歳の写真家、西本喜美子さん Media12/19/201707/06/2018世界中に拡散しているユーモア溢れる「自撮り」写真を撮影しデジタル加工しているのは、熊本県在住の西本喜美子(Kimiko Nishimoto)さん、89歳です。西本さんは、1928年(昭和3年)に両親が農業指導のために滞在… 続きを読むクリエイティブな89歳の写真家、西本喜美子さん »
認知バイアスとしてダニング=クルーガー効果が注目 Media11/23/201711/25/2017認知バイアス(cognitive bias)の一形態としてダニング=クルーガー効果(Dunning–Kruger effect)が注目されているようです。 1999年にこの「効果」を策定したコーネル大学のデイヴィッド・ダ… 続きを読む認知バイアスとしてダニング=クルーガー効果が注目 »
私が66歳で起業したわけ(TED: Paul Tasner) TED, USA11/20/201711/21/2017「自分を再発見するのに遅すぎることはない」 ポール・トラズナー(Paul Tasner)さんはそう言います。彼は40年間会社で働いた後、経験と情熱に仕事へのアイデアを組み合わせて、66歳で会社を立ち上げました。 トラズナ… 続きを読む私が66歳で起業したわけ(TED: Paul Tasner) »
スマートスピーカー(Google Home)のある日常とは? Innovation, Media, Sapporo10/25/2017我が家にスマートスピーカー(Google Home)が来て一週間が過ぎました(^^) 「ルピちゃん」の隣に置かれた Google Homeで日常生活はどう変わるのでしょうか? 以前のリビングルームにはオーディオ機器やラジ… 続きを読むスマートスピーカー(Google Home)のある日常とは? »