リスの祖先は映画「アイスエイジ」のスクラット?
世界遺産に登録されているアルゼンチンのイスキグアラスト/タランパヤ自然公園群からは、三畳紀の陸上の堆積物が広く露出し、最初期の恐竜を含めた当時の爬虫類の化石を多く産出します。ここから現代の「リス」と同一種でありながら、長…
世界遺産に登録されているアルゼンチンのイスキグアラスト/タランパヤ自然公園群からは、三畳紀の陸上の堆積物が広く露出し、最初期の恐竜を含めた当時の爬虫類の化石を多く産出します。ここから現代の「リス」と同一種でありながら、長…
カタツムリが寄生虫のロイコクロリディウムに寄生され、オレンジや緑の鮮やかな蛍光色で光る奇妙な姿態が、ソーシャルメディア(SNS)を中心に「ゾンビ・カタツムリ」と言われて話題を集めています。このカタツムリは、8月9日に台湾…
米海洋大気局(NOAA)が、深海に暮らすサメなどの生態を撮影した希少な映像を公開しました。海底に沈んだメカジキの死骸に何匹ものサメが群がり、夢中でその肉をむさぼり食う様子が捉えられています。このあと、突如カメラの死角にい…
1858年にアルフレッド・ラッセル・ウォレス(Alfred Russel Wallace)によって収集され、ウォレス・ジャイアント・ビー(Wallace’s giant bee)と呼ばれる地球上で最大のハチは…
米国の首都ワシントンD.C.にある動物愛護団体ヒューマン・レスキュー・アライアンス(Humane Rescue Alliance: HRA)には、さまざまな境遇にあった犬や猫などの動物たちが保護されます。可愛い仔猫や人懐…
シマフクロウ(島梟、Ketupa blakistoni)は、全長66~69cm、翼開長180cmに達する日本最大のフクロウです。英語名(Blakiston’s Fish Owl)、および学名(Ketupa b…
まっすぐこちらを睨む美しい構図のハクトウワシが話題になっています。カナダ人のアマチュア写真家スティーヴ・ビロ(Steve Biro)氏が、カナダ・オンタリオ州にある猛禽類保護と研究を行なう施設(Canadian Rapt…
「ゾウは決してものを忘れない」とよく言われます。しかし、ゾウについてより深く学ぶにつれて、素晴らしい記憶力はゾウのすぐれた知性のほんの一つの側面にすぎないらしいことが解ってきました。ゾウは地球上で最も創造的で社会的なやさ…
オス蛍は気を引くために点滅を繰り返します。メス蛍が光に反応して、交尾に至ることを願っているのです。ところが、その点滅パターンを真似する別種のメスがいます。オスをだますことでおびき寄せ、餌にしてしまうことが目的です。動物界…
スイス南部アルプスのヴァレー地方に「世界一かわいい羊」と呼ばれる羊がいます。ヴァレー・ブラックノーズ(Valais Blacknose)はヴァレー地方が原産、ドイツ語では Walliser Schwarznasensch…