音声文字変換アプリ Live Transcribeと補聴アプリ Sound Amplifier
2月4日、Googleは聴覚障害者向けの新しいAndroid用アプリ Live Transcribeのベータ版と、Sound Amplifierを発表しました。Live Transcribe(音声文字変換)は、ほぼリアル…
2月4日、Googleは聴覚障害者向けの新しいAndroid用アプリ Live Transcribeのベータ版と、Sound Amplifierを発表しました。Live Transcribe(音声文字変換)は、ほぼリアル…
私たちは自分と似たような人の狭い集団にとらわれがちです。どのような習慣のためにそのような片隅にとらわれることになり、どうすればそれを打ち破れるのでしょうか? 組織心理学者のトーニャ・メノン(Tanya Menon)さんが…
身近にある電子機器の画面は、私たちにどんな影響を与えているでしょう? 心理学者のアダム・オルタ―(Adam Alter)さんは、そうした画面が私たちからどれだけの時間を奪い、それをどんな時間にしているのか研究しています。…
シェリー・タークル(Sherry Turkle)さんは、1948年ニューヨークに生まれ、ハーバード大学を卒業。臨床心理学者で、マサチューセッツ工科大学(MIT)科学技術社会論の教授です。 TED Speaker/TED …
せっかく話しているのに、誰も話を聞いていない―そんな経験はありませんか? そんなあなたに、ジュリアン・トレジャー(Julian Treasure)さんが救いの手を差し伸べます。音の専門家 トレジャーさんが紹介するのは、簡…
アマンダ・ムーア(Amanda Moore)さんは、いつも一人で英語が話せないラファエル・アナヤさんを心配していました。 彼は新しく学校に来たばかりで、昼食もいつも一人で食べていました。アマンダさんはスペイン語を話せませ…
神経学者のウリ・ハッソン(Uri Hasson)さんは、人のコミュニケーションに関する基本的なことを研究しています。 彼の研究室の実験により、「例え話す言語が異なっていても、同じ概念や話を聞いているときには、我々の脳は似…
1990年に海外研修の際、MIT Midia Labの教授の部屋で説明を受けました。パソコン通信の時代でしたが、傍に Macintosh 128Kと、古いタイプライターが並んでいました。 古いタイプライターは、公式文書の…
テクノロジーによって生活の質をいかに向上させることができるか? どうすれば視覚を使わずに世界を動き回れるようにできるか? 14歳の時にプールでの事故で視力を失った IBMフェローで発明家の浅川智恵子(Chieko Asa…