日米首脳会談の共同声明と記者会見(動画配信)
2013年2月22日、日米両国は首脳会談後、環太平洋連携協定(TPP)に関する共同声明を発表しました。 両国は声明で、日本がTPP交渉に参加する場合「全ての物品が交渉対象となる」ことを確認する一方、日本のコメや米国の自動…
2013年2月22日、日米両国は首脳会談後、環太平洋連携協定(TPP)に関する共同声明を発表しました。 両国は声明で、日本がTPP交渉に参加する場合「全ての物品が交渉対象となる」ことを確認する一方、日本のコメや米国の自動…
今年2月14日は、世界202か国でワン・ビリオン・ライジング(one billion rising)のイベントが開催され、「ダンス」を通じた女性解放のための日でした。 演劇「ヴァギナ・モノローグ(The Vagina M…
創立1636年、米国建国よりも古いハーバード大学の歴史上、履修学生の数が最高記録を更新した授業があります。政治哲学のマイケル・サンデル(Michael J. Sandel、1953年3月 – )教授の授業「J…
2012年、世界の主要各国の指導者が交代する「スーパーイヤー」が終わります。各国の新リーダー達に共通する大きな課題が「経済格差の拡大」です。世界はすべてが連関する時代になり、政治の国際協調と未来志向が試されます。 安倍 …
ニュージランド情報サイトNaokoさんブログに、クライストチャーチで毎年開催されている女性参政権イベントの興味深い記事があります。初めて知りました、素晴らしい女性ですね(^^) Suffrageイベント:女性の権利を祝う…
平成24年7月5日、国会事故調は、これまでの約半年間の調査活動の結果である報告書を、両院議長に提出しました。 この報告書は640ページ。報告書本編のほか、住民・従業員へのアンケート調査結果を含む参考資料、第1回から第20…
パキスタンにあるウサーマ・ビン・ラディン容疑者の潜伏先に、米海軍特殊部隊が奇襲攻撃をかけている様子をライブで視聴している写真です。(撮影は5月1日) オバマ大統領やバイデン副大統領、クリントン国務長官をはじめとする米国政…
「実際のところ、民主制(民主主義)は最悪の政治形態と言うことが出来る。これまでに試みられてきた、他のあらゆる政治形態を除けば、だが」(あらゆる政治体制に民主制が打ち勝ってきたことを挙げて)言ったのは、イギリス第二次世界大…
JBpress誌「世界の中の日本」で、1991年生まれ(19歳)小田明志(Akashi Oda)さんの記事「アナーキー・イン・ザ・ニッポン、日本の大人たちへ」を興味深く読みました。英国の改革を例に、政治家の「切る勇気」と…