コンテンツへスキップ

Diversity

Habndfish

ハンドフィッシュは泳ぐよりも歩くことが好みの絶滅危惧種

  • Media

ハンドフィッシュ(Handfish)は、オーストラリアの南部と東部の沿岸海域とタスマニア島周辺に生息。泳ぐよりも「歩く」ことを好み、改変された胸びれを使って海底を動き回ります。このスポッテッド・ハンドフィッシュ(Spot… 

Kawamura Kaneto Ainu Museum

日本最古の私設アイヌ資料館「川村カ子トアイヌ記念館」

川村カ子トアイヌ記念館は、旧近文コタン内に設立された、アイヌ文化の正しい伝承を目的とした私設の資料館です。1916年(大正5年)に上川アイヌの首長川村イタキシロマが、自宅とは別に「チセ」を建てて展示資料を公開する「アイヌ… 

トキソプラズマ原虫に感染したオオカミは群れのリーダーへ

米国ワイオミング州のイエローストーン国立公園に生息するハイイロオオカミ(Canis lupus)は、ネコ科動物を終宿主とするトキソプラズマ原虫(T. gondii)に感染すると、群れのリーダーになる確率が、未感染個体の4… 

この動物は植物です…って一体どういう意味?(TED-Ed: Luka Seamus Wright)

  • TED

エリシア・クロロティカ(Elysia chlorotica)などのウミウシ(海牛)の種は、ウミウシらしい姿をしていません。まるで、きれいな緑の葉っぱのような外見をしています。地球上で最も珍しい生き物の一つです。北米東海岸… 

アイヌの幻の祭祀を記録した映画「チロンヌプカムイ イオマンテ」

1986年(昭和61年)、北海道の屈斜路湖を望む美幌峠で、大正時代から75年ぶりに「チロンヌプカムイ イオマンテ(キタキツネの霊送り)」が行われました。アイヌの人たちもほとんどが知らない幻の祭祀です。祭祀を司るのは、明治… 

人形劇と動画で「きっとだれかと話したくなるアイヌ文化」

アイヌ民族の文化や歴史をより多くの人に知ってもらおうと、北海道が制作した動画が公開されています。アイヌ語や食文化、手工芸、そして歴史などの8本で、テーマに深く関わる人物を紹介し、アイヌの関根摩耶さんと絵本作家のそらさんが… 

恐怖を感じる、21世紀は戦争や憎悪の時代ではない(IPC: Andrew Parsons)

3月4日夜、北京パラリンピックの開会式で、国際パラリンピック委員会(IPC)のアンドリュー・パーソンズ(Andrew Parsons、1977年2月 – )会長が、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻を念頭に「… 

1人しか救えませんーどちらを選びますか?(TED-Ed: Doug MacKay)

  • TED

あなたは宇宙貨物輸送機の機長で、宇宙基地に向かう途中で遭難信号を受信しました。1機目は中年労働者を乗せていて、爆発により酸素が欠乏しはじめています。もう1機は休暇を楽しむ大学生を乗せ、制御ロケットが外れて衝突の危険が迫っ… 

2021年自然写真コンテスト大賞(BigPicture: Hope in a Burned Plantation)

  • Media

大規模なオーストラリア森林火災(2019年-2020年)では、30億匹近くの動物が死亡または避難しました。写真のオオカンガルーの親子は「幸運な生存者」の象徴です。ビクトリア州マラコータ(Mallacoota)で、人により…