頭部から心臓を含む胴体を再生させるウミウシ(奈良女子大)
貝殻のない貝の仲間ウミウシ(海牛)で、自ら頭部と胴体を切断した後、頭部から心臓を含む胴体を再生する種が発見されました。奈良女子大学・水圏生態学研究室の大学院生三藤清香(Sayaka Mitoh)さんが飼育している「コノハ…
貝殻のない貝の仲間ウミウシ(海牛)で、自ら頭部と胴体を切断した後、頭部から心臓を含む胴体を再生する種が発見されました。奈良女子大学・水圏生態学研究室の大学院生三藤清香(Sayaka Mitoh)さんが飼育している「コノハ…
アイヌ語日常会話とアイヌ文化を YouTube(しとちゃんねる)で発信している大学生の関根摩耶さん(21歳)と、兵庫県出身でアイヌではない父親の関根健司さん(49歳)は、ともにアイヌ語復興に取り組むものの、摩耶さんとは幼…
新年明けましておめでとうございます。2021年もよろしくお願いいたします。人類は新大陸を発見し科学を発展させ、新素材を生み出し、常に新種の生物や植物を求めて生命の不思議に挑んで来ました。また人が生息できない深海や地底も探…
米航空宇宙局(NASA)の「Image of the Day」や「NASA Videos」では、NASAが撮影した宇宙や天体、銀河、惑星、そして、美しい地球(ちきゅう、羅: Terra、英: Earth)の写真やビデオが…
12月10日、米タイム誌は世界に最も影響を与えた「今年の人」に、米国のジョー・バイデン次期大統領と、カマラ・ハリス次期副大統領を選んだと発表しました。選出の理由については、「共感の力が分断の激しさよりも偉大であることを示…
TED(Technology Entertainment Design)が、気候危機の解決を加速するためのグローバルなイニシアチブである COUNTDOWN(カウントダウン)を10月10日に開始しています。カウントダウン…
Googleは、5月に子どもの「音読」スキルを楽しく伸ばすことができる、無料のスマホ向け音読学習アプリ「Read Along」をリリースしました。当初の対応言語は英語、スペイン語、ポルトガル語、ヒンディー語、ベンガル語、…
BigPicture:Natural World Photography Competition は今年7年目を迎えます。世界中の写真愛好家やプロカメラマンが参加して、地球上の生命の豊かな多様性を保護・保全する写真コンテ…
女性のエンパワーメントを目的とする短編ドキュメンタリー「Future is MINE -アイヌ、私の声-」が、令和2年度日本博主催・共催型プロジェクトの「日本博特別プログラム」での上映に続き、「ショートショート フィルム…
第19回トライベッカ映画祭のインターナショナル・ナラティブ・コンペティション部門に長編日本映画として初めて出品、審査員特別賞を受賞した映画「アイヌモシリ(Ainu Mosir)」が、10月17日から公開することが決定しま…