新潟県十日町市 鉢&田島征三・絵本と木の実の美術館
第5回目となる大地の芸術祭「越後妻有アートトリエンナーレ2012」が7月29日から開催されます。越後妻有(つまり)は、新潟県十日町市と津南町からなる、自然と人間が共に暮らす「里山」が今も残る地域です。 大地の芸術祭(公式…
第5回目となる大地の芸術祭「越後妻有アートトリエンナーレ2012」が7月29日から開催されます。越後妻有(つまり)は、新潟県十日町市と津南町からなる、自然と人間が共に暮らす「里山」が今も残る地域です。 大地の芸術祭(公式…
新潟にもアトリエがあるドイツ人・Antje Gummels(アンティエ・グメルス)さんの作品「内なる旅」1,180個の眼(目)すべて、作者が心をこめて描いたそうです。 自然の深い「緑の森」と幻想的な「青い目」のコントラス…
大地の芸術祭は、越後妻有地域(新潟県十日町市+津南町)の里山を舞台に3年に1度開催される世界最大の国際芸術祭です。 越後妻有アートトリエンナーレ 大地の芸術祭2009 の写真です。 田畑、民家、廃校などの里山を活かし、世…
新潟県十日町市松之山にある、「森の学校」キョロロ(十日町市立里山科学館)です。キョロロは、参加体験型の拠点施設として里山などの自然環境を地域の宝ととらえ、市民、大学、民間企業等とともに地域の宝を研究しています。 その宝を…
新潟県十日町市名ヶ山には、いままで3度くらい行った覚えがあります。小学生時代に2回、そして就職してすぐの頃に行っています。 昭和50年ころは、札幌から列車で函館、青函連絡船で青森へ、青森から秋田へ。羽越・信越本線で新潟県…
新潟県十日町市名ヶ山、一年の半分を深い雪に閉ざされ、どか雪の時は2階の窓から出入りしたと聞きました(^^) 平地が少なく狭い棚田、蕎麦、野菜など何でも作っていました。 とうぜん男達は出稼ぎをして一家の暮らしを支えていまし…