果物を利用した干ばつ対策(Google Science Fair 2016)
「Google Science Fair 2016」受賞者の皆さんおめでとうございます。2016年のグラプリは、キアラ・ニルギン(Kiara Nirghin)さん(16歳)の「果物を利用した干ばつ対策」が受賞しました。(…
「Google Science Fair 2016」受賞者の皆さんおめでとうございます。2016年のグラプリは、キアラ・ニルギン(Kiara Nirghin)さん(16歳)の「果物を利用した干ばつ対策」が受賞しました。(…
科学と遊びに共通するものは何でしょう? 神経科学者のボー・ロット(Beau Lotto)さんは、子どもを含む全ての人が科学に取り組み、発見プロセスを通じて認識を変えるべきだと考えています。12歳のエイミー・オトゥール(A…
9月24日、米首都ワシントンD.C.で「国立アフリカ系米国人歴史文化博物館(National Museum of African American History and Culture)」の開館記念式典が開催されました…
Googleは、50館を越す世界屈指の博物館や科学館と協力して、「ロストワールド」を Google Arts & Cultureに再現しています。新たに公開する自然史コレクションは 150以上のインタラクティブ…
米国は第二次世界大戦に参戦すると、ロバート・マクナマラなどのハーバード大学統計学科の研究者を動員することで、これまでの情報活動には拠らない統計解析の手法を駆使することで、敵国戦力の把握に務めたそうです。 ロバート・マクナ…
クーパー・ヒューイット国立デザイン博物館(Cooper-Hewitt, National Design Museum)は、ニューヨークにあるデザインとデザイン史に関する展示をおこなっている、唯一の国立のデザイン博物館です…
子どもは嘘が下手でしょうか?子どもの嘘はカンタンに見抜けると思いますか? 発達を研究するカン・リー(Kang Lee)さんは、嘘をついている子どもに、生理学的に何が起こるかを研究しています。 子どもはたくさんの嘘をつきま…
伊坂重孝(いさか しげたか, 1923年札幌生まれ)氏が、7月22日、急性呼吸不全により亡くなりました。満93歳でした。ご冥福をお祈りいたします。 元札幌テレビ放送(STV)社長の伊坂さんの「人となり」が良く分かるのは、…
TOYOTAが米国に設立した、人工知能(AI)の研究・開発を行う新会社トヨタ・リサーチ・インスティテュート(TRI)の最高経営責任者(CEO)であるギル・プラット(Gill Pratt)氏が、米国ラスベガスで開催された …
Googleが、ブロック(積み木)を使用して子どもたちにコーディングを教えるというシンプルなコンセプトに基づいて、触れて学ぶプログラミング学習プラットフォーム「Project Bloks」を発表しました。 これまでにもプ…