グローバル時代の「文化の盗用」を考える。
一流モデルさん(モデルだけで年収5億円超)でありながら IT起業家を目指しているカーリー・クロスさんが、ファッション誌ヴォーグ(Vogue)3月号の特集で、日本の伊勢志摩で撮影してきた和風で芸術的な写真を公開したところ、…
一流モデルさん(モデルだけで年収5億円超)でありながら IT起業家を目指しているカーリー・クロスさんが、ファッション誌ヴォーグ(Vogue)3月号の特集で、日本の伊勢志摩で撮影してきた和風で芸術的な写真を公開したところ、…
子どものプログラミング教育が注目されるのと同時期に刊行された「ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング」から1年が経過しました。第2弾となる「ルビィのぼうけん コンピューターの国のルビィ」が4月10日に刊行されます…
マペットキャラクターを使った子ども向けテレビ教育番組セサミストリート(Sesame Street)に、自閉症をもつ新キャラクター「ジュリア」が登場することなりました。ジュリアちゃんは4歳の女の子、ぬいぐるみや歌が大好きで…
3月20日、国連と米コロンビア大学が設立した「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)」と、同大学地球研究所は最新の「世界幸福度報告書2017」を発表しました。 2012年から開始され5回目になります。20…
米ノースカロライナ州の5年生を担当する英語の先生が、生徒一人一人と、生徒の個性に合わせて楽しいハンドシェイクをしています。そして、この熱烈なハンドシェイク・パフォーマンスが生徒たちを刺激して、クラスが活気付いているそうで…
ボストン公共図書館(The Boston Public Library, BPL)は、米国のボストンにある米国最古の市立図書館です。1848年(嘉永元年)に創設され、会員制ではなく公衆に対して無料で公開された世界初の近代…
トランスペアレンシー・インターナショナル(Transparency International, 略称: TI)は、腐敗、特に汚職に対して取り組む国際的な非政府組織です。世界中の腐敗をリスト化した腐敗認識指数(Corru…
米自動車メーカーGMが、STEM教育とその専門職分野における男女差を解消する運動をしている非営利団体 Girls Who Code(GWC:プログラミングする女の子)が展開している放課後事業に25万ドルを助成し共同事業を…
女子は完璧であるように、男子は勇敢であるように育てられると Girls Who Codeの創業者レシュマ・サジャーニ(Reshma Saujani)さんは言います。若い女性がリスクを取り、プログラミングを学ぼうとする空気…