裁判所の養子縁組の審理に幼稚園児全員が参加
12月5日、米ミシガン州グランドラピッズの裁判所で、5歳の男の子の養子縁組審理に幼稚園の同級生全員が訪れ審理に参加しました。マイケル君の同級生は傍聴席に座り、赤いハートを取り付けた木製の棒を振って応援しました。判事は、法…
12月5日、米ミシガン州グランドラピッズの裁判所で、5歳の男の子の養子縁組審理に幼稚園の同級生全員が訪れ審理に参加しました。マイケル君の同級生は傍聴席に座り、赤いハートを取り付けた木製の棒を振って応援しました。判事は、法…
高校生を対象とした世界最大の科学コンテスト・国際学生科学技術フェア(ISEF)は、1950年に米国の非営利団体サイエンスサービスによって「National Science Fair」として始まりました。2019年は米フェ…
新しい言語を学びたいけれど、気後れしたり、何から始めたらいいのかわからなくなったりしませんか? 語学メンターのリディア・マホヴァ(Lýdia Machová)さんによると、特別な才能や「言語に秀でた遺伝子」なんて要らない…
グーグル・サイエンス・フェア 2018(Google Science Fair 2018)のグローバル ファイナリストが5月30日に発表されています。公式サイトには、世界の地域におけるファイナリストと各賞受賞者も発表され…
「ゾウは決してものを忘れない」とよく言われます。しかし、ゾウについてより深く学ぶにつれて、素晴らしい記憶力はゾウのすぐれた知性のほんの一つの側面にすぎないらしいことが解ってきました。ゾウは地球上で最も創造的で社会的なやさ…
オス蛍は気を引くために点滅を繰り返します。メス蛍が光に反応して、交尾に至ることを願っているのです。ところが、その点滅パターンを真似する別種のメスがいます。オスをだますことでおびき寄せ、餌にしてしまうことが目的です。動物界…
明らかに、2つ以上の言語を知っていると一部の物事はもっと楽にこなせます。たとえば旅行や字幕なしで映画を見ることとか。でもその他に、バイリンガル(またはマルチリンガル)の脳にはどんな利点があるのでしょうか? ミーア・ナカム…
株式会社小西美術工藝社は、東京都港区に本社を置く、社寺等の伝統建築や邸宅の設計や施工、国宝や重要文化財などの文化財の修繕と補修を業務とする企業です。代表取締役社長のデービッド・アトキンソン(David Atkinson、…
国際連合が定めた国際幸福デー(The International Day of Happiness)の3月20日、国連と米コロンビア大学が設立した「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)」は「世界幸福度報…
世界最年少(10歳)のプロスケートボーダーのスカイ・ブラウン(Sky Brown)さんは、3月13日に出身国の日本ではなく、英国代表で東京五輪を目指すことを決めたそうです。日本人の母親と英国人の父親の元に生まれた宮崎県在…