ジェンダー・ギャップ指数2021 日本120位(Global Gender Gap Report 2021)
世界経済フォーラム(WEF)は、3月30日に世界男女格差指数(Global Gender Gap Index)の2021年版を発表しました。これは政治参加、経済、教育、それに医療の4分野14項目のデータを基にして、各国の…
世界経済フォーラム(WEF)は、3月30日に世界男女格差指数(Global Gender Gap Index)の2021年版を発表しました。これは政治参加、経済、教育、それに医療の4分野14項目のデータを基にして、各国の…
3月20日は、国連が定めた国際幸福デー(The International Day of Happiness)で、ハピネスデーや幸福の日としても知られます。2021年の世界幸福度ランキングが発表され、フィンランドが4年連…
Googleは3月8日、より多くの女性が活躍できる社会を目指して、「Google.org インパクトチャレンジ for Women & Girls」を発表しました。女性がもっと活躍するためのアイデアを実現する団…
2020年、東京藝術大学は、誰もしたことのないやり方で、「I LOVE YOU」を伝えます。手段は問わず。参加者がそれぞれに創造力の限りを尽くして、「I LOVE YOU」を伝えます。(東京藝術大学学長 澤 和樹) 東京…
日本では「性的同意」について未だに刑法に含まれておらず、現刑法では暴行・脅迫を証明できた時、もしくは心神喪失・抗拒不能だと認められた時(これを証明するハードルはかなり高い)でなければ犯罪と認められないのが現状です。伊藤詩…
3月20日は、国連が定めた国際幸福デー(The International Day of Happiness)で、ハピネスデーや幸福の日としても知られます。2012年6月28日に国連顧問のジェイム・イリエンさんが提唱し、…
我々の生活や文化は数々の話が重なり合って構成されています。ナイジェリア・イボ民族出身の作家 チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ(Chimamanda Ngozi Adichie)さんは、どのように真の文化的な声を探しだし…
世界経済フォーラム(WEF)は、12月17日にグローバル・ジェンダー・ギャップ指数(男女格差指数)の2019年版を発表しました。これは経済・教育・健康・政治の4分野14項目のデータを元にして、各国の男女の格差を分析した指…
6月21日、国際労働機関(ILO)は職場での暴力やハラスメントを全面的に禁止する初の国際条約を採択しました。従業員や就職活動中の学生など幅広い関係者へのセクシュアル・ハラスメント(セクハラ)や嫌がらせを禁じ、政府や雇用主…
国際連合が定めた国際幸福デー(The International Day of Happiness)の3月20日、国連と米コロンビア大学が設立した「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)」は「世界幸福度報…