英国キャメロン前首相「政権の邪魔になってはいけない」
9月12日、英国のデーヴィッド・キャメロン(David Cameron)前首相は、議員の座を直ちに退く意向を表明しました。同氏は今年6月に実施された英国の欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票のあと、首相を辞任していま… 続きを読む »英国キャメロン前首相「政権の邪魔になってはいけない」
9月12日、英国のデーヴィッド・キャメロン(David Cameron)前首相は、議員の座を直ちに退く意向を表明しました。同氏は今年6月に実施された英国の欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票のあと、首相を辞任していま… 続きを読む »英国キャメロン前首相「政権の邪魔になってはいけない」
写真は、米ワシントンDCにあるパブリックアート、タイトルは「Diversity」。大人から子どもまで分りやすいアートですね(^^) ダイバーシティとは、多様な人材を積極的に活用しようという考え方のことです。性別や人種の違… 続きを読む »ダイバーシティ(Diversity)は、価値創造のキーワード
国連と米コロンビア大学が設立した「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)」と、同大学地球研究所は最新の「世界幸福度報告書2016」を発表しました。幸福度は、社会をより健康に、より効率的にする手段として、幸… 続きを読む »世界幸福度ランキング2016(World Happiness Report 2016)日本53位
協調組合主義(コーポラティズム: Corporatism)とは、政治・経済分野における共同体の概念の1つで、国家や社会などの集団の、有機体的な関連性と相互の協調を重視する考え方です。 コーポラティズムの最も著名な形態の1… 続きを読む »日本は協調組合主義的な価値観と決別して自己変革を
2015年も終わろうとしています。年末年始は「日本の一人当たりGDP」の凋落と、20年かけても復元しない「復元力の無さ」を、いま一度考えて議論することが必要のように思います。 ジャーナリスト 冷泉彰彦さんの from 9… 続きを読む »日本病について(Countdown to New Year’s 2016 in Times Square)
アクセスランキング1位は、2014年10月に掲載したこの記事でした。 残虐行為を繰り返している過激派組織ダーイシュ(IS)の戦闘員と、クルド人女性兵士の活動(BBC News)。 驚くべきダーイシュ(IS)のプロパガンダ… 続きを読む »5年間の Blog(kokai.jp)アクセスランキング
世界経済フォーラムのグローバル・ジェンダー・ギャップ・レポート2015年度版(GGGR 2015)によると、健康、教育、経済・政治活動への参加と機会における男女格差は、過去10年間で4%しか縮まっていません。特に経済面で… 続きを読む »男女格差指数2015 日本101位(Global Gender Gap Report 2015)
Office of Strategic Services(1942年6月13日~1945年9月20日: OSS)は、第二次世界大戦中の米軍の特務機関で諜報機関です。戦略諜報局や戦略情報局などと言われ、中央情報局(CIA)… 続きを読む »OSSのサボタージュマニュアル(Simple Sabotage Field Manual)
2015年は、北京で開催された第4回世界女性会議(1995年)において、「北京宣言」及び「行動綱領」が採択されてから20年です。 この行動綱領には、貧困、教育、健康、経済、権力及び意思決定など12の重大問題領域にそって、… 続きを読む »北京+20 とポジティブ・アクション、クオータ制
ミシェル・オバマ(Michelle Obama、1964年1月17日 – )は、米国の法律家、弁護士。イリノイ州シカゴ出身、第44代米国大統領バラク・オバマの妻で、米国史上初のアフリカ系アメリカ人のファースト… 続きを読む »ミシェル夫人初来日 Let Girls Learn を主導します
トマ・ピケティ(Thomas Piketty、1971年5月7日 – )氏は、フランスの経済学者、クリシー出身。パリの高等師範学校の出身で経済学博士。経済的不平等の専門家であり、特に歴史比較の観点からの研究を… 続きを読む »成長に投資、教育と次世代にも投資: トマ・ピケティ
3月5日、英議会情報保安委員会が報告書をまとめました。 報告書では、英情報機関はもっと「女性スパイ」を増やすべきであり、育児情報サイトを通じた人材募集も検討すべき。さらに、子どもを持つ女性や中年女性も採用すべきだと提言し… 続きを読む »英情報機関は「女性スパイ」を育児サイトで募集すべき