難破船のエメラルド指輪が120万ドルで落札、ウクライナ人道支援へ寄付
スペインのガレオン船で、400年前の有名な難破船ヌエストラ・セニョーラ・デ・アトーチャ(Nuestra Señora de Atocha)から発見されたエメラルドをセットした指輪が120万ドル(約1億6,000万円)で落…
スペインのガレオン船で、400年前の有名な難破船ヌエストラ・セニョーラ・デ・アトーチャ(Nuestra Señora de Atocha)から発見されたエメラルドをセットした指輪が120万ドル(約1億6,000万円)で落…
米イェール大学のバイネキー稀少本・原稿図書館(Beinecke Rare Book & Manuscript Library)の奥深くに240ページの不思議な本が眠っています。最近、放射性炭素の年代測定で142…
歴史上最大の地続き領土を持つモンゴル帝国—東は朝鮮から西はウクライナまで、北はシベリアから南は中国南部まで広がるその国は、開けた平原に築かれました。12世紀の東アジアの大草原地帯には遊牧民が散在していましたが、1206年…
北海道小樽市メルヘン交差点の小樽オルゴール堂前にある蒸気時計(Steam Clock)は、カナダの時計職人レイモンド・サンダース(Raymond Saunders)氏が製作して1993年(平成5年)に設置されています。サ…
8世紀最初の10年間に建設され、教会や博物館が数多く残っているデンマーク最古の街とも言われるリーベ(Ribe)にある「魔女狩り博物館」が人気となっています。16~17世紀にデンマークと欧州全域に吹き荒れた魔女に対する恐れ…
ドルイド(Druid)は、ケルト人社会における祭司のことです。ドルイドは宗教的指導のほか、政治的指導、公私の争い事の調停と、ケルト社会に重要な役割を果たしていたとされます。 フィリップ・フリーマン(Philip Free…
日本政府は8月2日の閣議で、輸出の優遇措置を適用する「ホワイト国」のリストから韓国を除外する政令改正を決定しました。政令改正は7日に公布され、28日に施行されます。世耕弘成経済産業相は会見で、今回の措置は安全保障上の観点…
令和(Reiwa)は、日本で使用される予定の元号です。日本最初の元号とされる大化から数えて248番目の元号となる見込みです。元号法の規定に基づき、5月1日に元号が「平成」から「令和」に改められる予定です。「万葉集」の巻五…
常紋トンネル(じょうもん)は、JR北海道石北本線にある単線非電化の鉄道トンネルです。生田原駅と金華信号場の間にあり、遠軽町と北見市とを結ぶ常紋峠下を通ります。本トンネルの金華信号場側には2017年まで西留辺蘂側坑口付近に…