国会 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会 報告書
平成24年7月5日、国会事故調は、これまでの約半年間の調査活動の結果である報告書を、両院議長に提出しました。 この報告書は640ページ。報告書本編のほか、住民・従業員へのアンケート調査結果を含む参考資料、第1回から第20…
平成24年7月5日、国会事故調は、これまでの約半年間の調査活動の結果である報告書を、両院議長に提出しました。 この報告書は640ページ。報告書本編のほか、住民・従業員へのアンケート調査結果を含む参考資料、第1回から第20…
2011年3月の東日本大震災から1年、2012年2月28日に「福島原発事故独立検証委員会」(民間事故調)は、独自に調査・検証をすすめていた東京電力福島原発事故について「調査・検証報告書」をまとめ発表しました。 福島第一原…
東京電力は6日、福島第1原子力発電所の高濃度汚染水を処理する仏アレバ社の除染装置の稼働に向け、最終的な機能確認作業に入ったと発表しました。米キュリオン社のセシウム吸着施設は、6日から通水試験を始める予定です。 除染装置は…
「福島原発暴発阻止プロジェクト」が始動して、海外でも高く評価されています。5月19日、参議院議員「牧山ひろえ」氏と代表者山田恭暉さんが面談。写真は5月25日の院内集会です。 設立趣旨については、「福島原発 暴発阻止行動 …
チェルノブイリ原子力発電所事故は、1986年4月26日にソビエト連邦(現:ウクライナ)のチェルノブイリ原子力発電所4号炉で起きた事故です。 事故後のソ連政府の対応の遅れも相まって被害が拡大・広範化し、史上最悪の原子力事故…
米国政府は、福島第1原発の事故現場で遠隔操作できるロボットを、日本に提供することを決めました。ロボット「タロン」は、カメラが4台搭載されているほか、放射線の測定器も備えられています。 キネティック社・タロンは現在、世界で…
150トンの技術・人道支援物資を積んだ超巨大輸送機アントノフAn-225が、3月23日(水)にフランスを出発し、25日(金)朝に成田国際空港に到着しました。 支援物資にGIE Intraの高度特殊機器が含まれています。G…
アントノフ An-225ムリーヤは元々ソ連版スペースシャトル「ブラン」を輸送するために設計された超重量級の輸送機です。機体と貨物をあわせた最大離陸重量は実に600トン。1988年に初飛行した際には、同時に106の世界記録…