「世界の労働者から信頼され、選ばれる日本」を目指して
国際協力機構(JICA)と一般社団法人ザ・グローバル・アライアンス・フォー・サステイナブル・サプライチェーン(ASSC)は共同で事務局となり、日本において外国人労働者を受け入れる民間企業及び業界団体、労働組合、市民社会、…
国際協力機構(JICA)と一般社団法人ザ・グローバル・アライアンス・フォー・サステイナブル・サプライチェーン(ASSC)は共同で事務局となり、日本において外国人労働者を受け入れる民間企業及び業界団体、労働組合、市民社会、…
9月21日、国連創設75周年記念ハイレベル会合において「国連創設75周年記念宣言」を採択しました。前文で世界はまだ、75年前に思い描かれた世界ではない。世界は、不平等、貧困、飢餓、武力紛争、テロ、不安定性、気候変動、及び…
9月9日早朝、ギリシャのレスボス島にある欧州最大規模のモリア難民キャンプで大規模な火災が発生し、現地からの情報によると壊滅的な被害が出ています。難民キャンプには定員の2,200人をはるかに上回る約1万3,000人が収容さ…
フランスの無政府主義者ルイーズ・ミシェル(Louise Michel)と名付けられた難民救助船は、8月18日にスペインのブリアナ港から秘密裏に出発しました。英国の覆面アーティストのバンクシーが移民・難民救助にあたるこの民…
娘は戦場で生まれた(原題:For Sama)は、ワアド・アルカティーブとエドワード・ワッツ(英語版)監督による2019年のドキュメンタリー映画です。いまだ解決をみない未曽有の戦地シリア。深刻な人道危機が発生したアレッポの…
2020年は国連(United Nations)の創設から75年になります。地球温暖化対策の遅れや大国間の軍拡競争が顕著になるなかで、国連創設の原点である国際協調を取り戻せるのかどうか難題を抱えた一年となります。最大の課…
気候アパルトヘイト(climate apartheid)という言葉は、国際連合人権高等弁務官事務所(OHCHR)の報告書(6/25)で使用され、いま注目されています。アパルトヘイトは人種差別について使われる言葉ですが、「…
女性初の国連難民高等弁務官を務め、UNHCRを1991年から2000年まで率いた緒方貞子氏について、フィリッポ・グランディ国連難民高等弁務官は、「先見の明のあるリーダーでした。UNHCRの歴史における重要な局面において、…
10月9日夜、トルコ国防省はシリア北部に部隊を派遣し、地上での軍事作戦を開始したと明らかにしました。シリア北部は米国と協力関係にあるクルド人勢力が実効支配していますが、このクルド人民兵組織「人民防衛部隊:YPG」を国内の…
他の人を助けることで、人は幸福を感じることが研究で示されています。しかし、社会心理学者のエリザベス・ダン(Elizabeth Dunn)さんは、その寛大さと喜びに関する画期的な研究で、そこには落とし穴があることを見つけま…