6,000人の避難民を救う「命のビザ」杉原千畝(Chiune Sugihara)
杉原千畝(すぎはら ちうね、1900年(明治33年)1月1日 – 1986年(昭和61年)7月31日)さんは、日本の官僚、外交官でした。 第2次世界大戦中、リトアニアのカウナス領事館に赴任していた杉原さんは、…
杉原千畝(すぎはら ちうね、1900年(明治33年)1月1日 – 1986年(昭和61年)7月31日)さんは、日本の官僚、外交官でした。 第2次世界大戦中、リトアニアのカウナス領事館に赴任していた杉原さんは、…
アントニオ・グテーレス国連難民高等弁務官は「シリア危機は今世紀最大の惨劇である。多くの人々の苦悩と難民を生み出した、近年類を見ないほどの恥ずべき人災である」と訴えています。 シリア難民は、2012年4月の3万人から、20…
シリアの首都ダマスカスの辺縁にあるテル・ラマド(Tell Ramad)の遺跡によって、紀元前8,000年から10,000年もの昔から人が定住していたことが分かっています。世界一古くから人が定住している古代都市ダマスカスと…
脱北者で現在は米国に住むジョセフ・キムさんが、北朝鮮で自ら経験した大飢饉(4歳/1994年〜)について語ります。 13歳の時、飢餓により父親が亡くなり、ある日母親も消え、姉もお金を稼ぐと中国に渡りましたが、消息は途絶えて…
イ・ヒョンソ(Hyeonseo Lee)さんは北朝鮮に生まれ、小さい頃は公開処刑を見ても北朝鮮が1990年代の悲惨な飢饉まで、「地球上で最高の国」と信じていました。 1997年(14歳)の時に飢餓を恐れて、両親は私を中国…