CES2017の特徴とハイテク製品のキャズム理論
キャズム(原題: Crossing the Chasm: Marketing and Selling High-Tech Products to Mainstream Customers)は、ジェフリー・ムーア(Geof…
キャズム(原題: Crossing the Chasm: Marketing and Selling High-Tech Products to Mainstream Customers)は、ジェフリー・ムーア(Geof…
1月14日、米宇宙開発企業 SpaceXは、カリフォルニア州バンデンバーグ空軍基地で無人ロケット・ファルコン9(Falcon 9)を打ち上げ、衛星の軌道投入と第1段機体の着陸に成功しました。2016年9月に同ロケットが発…
2011年5月、D-Wave Systemsは世界初の「商用量子コンピュータ」を謳ったD-Wave Oneを発表しました。2013年5月に、NASA、Google、大学宇宙研究協会(USRA)が共同で、512量子ビットD…
愛知県の小学6年生 神谷明日香(Asuka Kamiya)さんは、祖父の仕事を楽にしたい一心で自由研究に取り組みました。 そこから生まれた「缶自動分別ゴミ箱」の発明により、明日香さんは日本で最年少の特許保持者の一人となり…
「Google Science Fair 2016」受賞者の皆さんおめでとうございます。2016年のグラプリは、キアラ・ニルギン(Kiara Nirghin)さん(16歳)の「果物を利用した干ばつ対策」が受賞しました。(…
科学と遊びに共通するものは何でしょう? 神経科学者のボー・ロット(Beau Lotto)さんは、子どもを含む全ての人が科学に取り組み、発見プロセスを通じて認識を変えるべきだと考えています。12歳のエイミー・オトゥール(A…
ジェフ・ベゾス氏が設立した航空宇宙企業 Blue Originが「次のステップ」として、New Glennロケットを開発することを発表しました。New Glennロケットは、New Shepardと同様に回収可能な一段目…
Corsairは、業界初となる磁気浮上方式の軸受を採用したPC用冷却ファン「ML120 PRO 120/140mm Premium Magnetic Levitation Fan」の販売を開始しました。 It’s Not…
「科学の力で世界をもっと良くしよう」をテーマとした Google Science Fair(いまは実施されていません)は、13~18歳の個人またはチームを対象とする国際的な科学技術オンラインコンテストです。オリビアさんの…
DARPAが進めてきた再利用可能型スペースプレーン開発計画(XS-1)については、ボーイングとともに進めると発表しました。ボーイングは初期段階でコンセプトに従いつつレベルの高いデザイン案を用意しており、その後より高度な設…
ディズニー・リサーチ(Disney Research)とチューリッヒ工科大学(ETH Zürich)の共同研究グループが、走行し、飛行し、ジャンプし、そして、垂直の壁をよじ登る「車」を製作し公開しました。 この Vert…
12月21日、イーロン・マスクの宇宙開発企業 SpaceX が、Falcon9ロケット第1段部分の垂直着陸に成功しました。 これまで Falcon9ロケットは3度に渡って垂直着陸を失敗。イーロン・マスクの誕生日でもあった…