「安全な地球」を訴える島国バルバドスのミア・モトリー首相(Mia Motley)
ミア・アモール・モトリー(Mia Amor Motley, 1965年10月 – )は、気候変動にさらされるカリブ海に浮かぶ人口28万人の島国バルバドスの政治家で、2018年から首相を務めています。「いまの気…
ミア・アモール・モトリー(Mia Amor Motley, 1965年10月 – )は、気候変動にさらされるカリブ海に浮かぶ人口28万人の島国バルバドスの政治家で、2018年から首相を務めています。「いまの気…
10月24日、世界気象機関(WMO)と、EUのコペルニクス気候変動サービス(C3S)は、2023年9月は観測史上最も暑い月となり、そして「2023年が観測史上最も暑い年になるのはほぼ確実」だとしています。WMOは、気候変…
7月27日、世界気象機関(WMO)とEUのコペルニクス気候変動サービス(C3S)は、2023年7月は観測史上最も暑い月となる公算が「極めて大きい」と発表しました。この発表を受けて、国連のアントニオ・グテーレス事務総長は「…
2月23日、ロシアがウクライナへの軍事侵攻を開始して1年となるのに合わせて、国連総会では、ロシア軍の即時撤退とウクライナでの永続的な平和などを求める決議案の採決が行われ、欧米や日本など141か国が賛成して採択されました。…
アフリカの各地にある難民キャンプには、「サダコオガタ」という名前の子どもがたくさんいると言われています。国際社会を舞台に最前線で奮闘をつづけ、いつからか「身長5フィート(約150cm)の巨人」と呼ばれるようになった緒方貞…
10月12日、国連総会の緊急特別会合でロシアによるウクライナ東部・南部4州を一方的に併合しようとする試みを非難する決議案を圧倒的多数で採択しました。国連加盟193カ国のうちの143カ国が賛成し、中国やインドなど35カ国が…
毎年3月8日は、女性のための国際女性デー(International Women’s Day: IWD)です。世界中で記念行事が行われていますが、国連のグテーレス事務総長は「国際女性デー」にあたり、私たちはあ…
ロシアによるウクライナ軍事侵攻(2022年ロシアのウクライナ侵攻)に対して、世界各国から様々なロシア(およびロシアに協力するベラルーシ)に対する制裁が拡大しています。また、国連総会では今世紀初の第11回緊急特別会合が開か…
10月30日から英国グラスゴーで開かれていた国連の気候変動対策の会議「COP26」。11月13日、世界の「平均気温の上昇を1.5度に抑える努力を追求することを決意する」としたうえで、意見が対立していた石炭火力発電について…
11月1日、グテーレス国連事務総長は、国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)の首脳級会合で演説し、各国が提出した現在の温室効果ガスの削減目標では、今世紀末の平均気温は産業革命前から2.7度上昇すると訴えま…
国連開発計画(UNDP)は、Don’t Choose Extinction(絶滅を選択するな)キャンペーンとして、絶滅した恐竜が登場するショートムービーを公開しています。国連総会の議場に乱入した言葉を話すどう…
10月26日、12年目となる国連環境計画(UNEP)の排出ギャップ報告書2021(Emissions Gap Report 2021)を発表しました。COP26を前に、120カ国が国連に提出した2030年までの温室効果ガ…