生涯を通して国際貢献に献身した緒方貞子氏
女性初の国連難民高等弁務官を務め、UNHCRを1991年から2000年まで率いた緒方貞子氏について、フィリッポ・グランディ国連難民高等弁務官は、「先見の明のあるリーダーでした。UNHCRの歴史における重要な局面において、…
女性初の国連難民高等弁務官を務め、UNHCRを1991年から2000年まで率いた緒方貞子氏について、フィリッポ・グランディ国連難民高等弁務官は、「先見の明のあるリーダーでした。UNHCRの歴史における重要な局面において、…
6月15日、日本政府は経済財政運営と改革の基本方針2018(骨太の方針)を閣議決定しました。この方針のサブタイトルは「少子高齢化の克服による持続的な成長経路の実現」です。その中に、深刻化する人手不足の克服に向け、外国人材…
雪の降るある日、フランス東部の小さな村(約800人)にアフリカから56人の難民が到着しました。これから4カ月、難民たちはフランスの NGO「France Horizon」の支援を受けながら修道院で暮らし、この村での生活基…
「明日を見すえる力になりたい」、富士メガネは世界の難民・国内避難民に、メガネの寄贈を続けています。 1939年(昭和14年)、樺太で富士メガネを創業した金井武雄さんは、「モノが見えることで、人生を助けることもできる」、と…
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は、日本人初となるUNHCR親善大使にミュージシャンのMIYAVI(本名:石原貴雅)さんを任命することを発表しました。 UNHCRとの出会いのきっかけは、アンジェリーナ・ジョリーUN…
ミャンマーのラカイン州北部で起きた暴力行為により、隣国バングラデシュに逃れるロヒンギャ(ミャンマーのイスラム系少数民族)の人々が急増しています。 その数は8月25日から約53万6,000人にのぼり、10月9日には1日だけ…
ロヒンギャ(Rohingya people)とは、ミャンマーのラカイン州(旧アラカン州)に住む人々です。ミャンマー政府及びラカイン州当局は、ロヒンギャは「ベンガル人」であり、自国民ではないという立場を取っています。その歴…
リオ五輪難民選手団は、リオデジャネイロオリンピックにおいて、難民となり母国から出場ができない選手で構成された複数地域の混合チーム。IOCコードは ROT(Refugee Olympic Team)です。史上初の難民選手団…
国連難民高等弁務官事務所のメリッサ・フレミング(Melissa Fleming)さんが、難民キャンプは自分たちの故郷を再建するために必要なスキルを身につけることができる癒やしの場所であるべきだと呼びかけます。 フレミング…
毎年世界中から集められた数々のドラマやドキュメンタリー映画を通じて、UNHCR難民映画祭は難民や国内避難民、無国籍者等に関する啓発を行います。 初日(10/2)のオープニング(東京スパイラルホール)では、マイケル・リンデ…