フィンランド、ネット接続を「国民の基本的権利」に(2010年)
7月1日、フィンランドは世界で初めてブロードバンド接続を「国民の基本的権利」と定めました。1Mbpsのインターネット接続を、電話や郵便などと同様のユニバーサルサービスとして義務づけるそうです(^^) 「北方に住む貧しいフ…
7月1日、フィンランドは世界で初めてブロードバンド接続を「国民の基本的権利」と定めました。1Mbpsのインターネット接続を、電話や郵便などと同様のユニバーサルサービスとして義務づけるそうです(^^) 「北方に住む貧しいフ…
楽天グループは2012年末までに社内コミュニケーションを英語化し、公用語を英語にするそうです。 ユニクロも2012年3月から社内の公用語を英語にする方針を明らかにしました。 海外のオフィスはもちろん、日本のオフィスでも外…
MIT Media Lab にあるレゴブロックで製作されたScratch(スクラッチ)のキャラクター猫(^^)ですね。スクラッチ言語は面白そうなので、ダウンロードして製作・表現してみようと思います(^^) レゴブロックの…
London在住のKeiichi Matsudaさんが制作した「Augmented (hyper)Reality: Domestic Robocop」です。 スピルバーグ監督、トム・クルーズ主演の2002年米映画「マイノ…
ニューヨークのグッゲンハイム美術館(Guggenheim Museum)とYouTubeのコラボ企画が面白いです。 世界中からビデオ映像、アート、CG、アニメなど、デジタルコンテンツであればジャンルは問わず、誰でも簡単に…
2010 FIFAワールドカップ(W杯)南アフリカ大会は第4日の14日、いよいよ日本代表が登場します。 当地のフリーステート競技場(Google Map)で午後4時(日本時間午後11時)からカメルーンと1次リーグE組の初…
1990年代半ば以降、インターネットや携帯電話の普及に伴い情報化社会と言われていますが、その情報サービスの内容は日々多様化し、メディアの特性も変化しています。もっとメディアリテラシー(media literacy)の重要…
ニューヨークのタイムズスクエアに日本企業リコーが、太陽光発電のみでLEDライトに電力を供給するエコ看板を設置して、6月8日に完成式典が行われました。 天候によっては LEDライトが点灯せず、広告の常識に反して看板機能が果…
iPadキラーと言われる「Notion Ink Adam」も、One Laptop per Child (OLPC)プロジェクトをルーツとして設計されています。 液晶画面の屋外仕様(Pixel Qi screen )、A…
オスマントルコの軍艦「エルトゥールル号」が和歌山県串本町沖で遭難してから120年。1890年にトルコから日本に派遣された軍艦エ号は、台風によって串本町沖で座礁、機関部に浸水して水蒸気爆発を起こし沈没しました。。 オスマン…