アイヌ民謡のわらべうた:ピリカ ピリカ(Pirka Pirka)
アイヌ語由来として、すっかりお馴染みになった可愛いラッコ(rakko)やトナカイ(tunakkay)、そしてシシャモ(susam)などもあります。この写真の鳥は、美しい(pirka)くちばし(etu)を意味しているエトピ…
アイヌ語由来として、すっかりお馴染みになった可愛いラッコ(rakko)やトナカイ(tunakkay)、そしてシシャモ(susam)などもあります。この写真の鳥は、美しい(pirka)くちばし(etu)を意味しているエトピ…
第66回さっぽろ雪まつりが、2月5日(木)から2月11日(水/祝)の日程で開催されます。 さっぽろ雪まつり(公式サイト) The 66th Sapporo Snow Festival will be held from …
札幌の狸小路商店街で1902年(明治35年)創業の最古の店「中川ライター店」が、2015年1月末をめどに閉店し、113年の歴史に幕を閉じる予定です。 中川ライター店(Google画像検索)山積みの商品、店内の様子 狸小路…
フランスの小さな街(ヴァランシエンヌ)に、ベンチャー企業の育成と、外資を含む周辺企業誘致のため建設した、産学集積地「Serre Numérique(デジタル温室)」が12月22日にオープンします。 この街には、ヨーロッパ…
浪江町(なみえまち)は、日本の福島県浜通り北部にある町です。2011年(平成23年)3月11日、東日本大震災で被災。被害の一つとして発生した福島第一原子力発電所事故の影響を受けて、同月15日以降、仮役場が同県内の二本松市…
札幌市中央区の「行啓通り」という名前の由来は、1911年(明治44年)に皇太子が行啓され「行啓通路」と言われていたことから付けられました。大正7年に商店街が開業となって、現在、おおよそ40の商店があります。 将来、映像作…
1992年12月、国連本部の「国際先住民年」開幕式典で記念演説する北海道ウタリ協会理事長 野村義一(1914年10月 – 2008年12月)氏です。1997年に制定された「アイヌ文化振興法」の実現に尽力しまし…
7月19日、現代アートの祭典「札幌国際芸術祭2014」が開幕しました。 札幌芸術の森など7カ所を主会場に9月28日まで、国内外の芸術家が多彩な企画を展開します。 テーマは「都市と自然」、芸術論や難解な説明は敢えて読まない…
アルフォンス・ミュシャ(Alfons Mucha, 1860年7月 – 1939年7月)は、アール・ヌーヴォーを代表するグラフィックデザイナーです。 ミュシャの作品は、しなやかな曲線と美しい色彩の装飾が特徴で…
北海道の網走市に7年間居住していたこともあって、雄武町から知床半島までのオホーツク沿岸の厳しくも美しい自然が記憶されています(^^) 3月18日に2月中旬に撮影した、雄大な北海道の冬景色をGoogleがストリートビューで…