NYブルックリンの多様性と、アートな起業家精神
NYブルックリン区は、ヨーロッパ人による開拓は17世紀より始まり、以来350年余りの歴史を持つ米国で最も歴史ある地区の一つです。ブルックリンは様々な文化、民族、人種が集う場所であり、行政もHome to Everyone…
NYブルックリン区は、ヨーロッパ人による開拓は17世紀より始まり、以来350年余りの歴史を持つ米国で最も歴史ある地区の一つです。ブルックリンは様々な文化、民族、人種が集う場所であり、行政もHome to Everyone…
世界最初の子ども博物館(チルドレンズ・ミュージアム)は、1899年(明治32年)、ニューヨーク・ベッドフォードに開館したブルックリン・チルドレンズ・ミュージアム(Brooklyn Children’s Mus…
ニューヨークの街角で遭遇した人々を紹介する「Humans of New York」(略してHONY)というサイトを運営するブランドン・スタントン(Brandon Stanton)さんは、写真家としての活動の合間に、出会っ…
来春完成の 432パーク・アベニュー(432 Park Avenue)は、ニューヨーク市マンハッタン区ミッドタウンに建設中の超高層ビルで、米国一の超高層マンションになる予定です。マンションからの眺めは「ヘリコプターからの…
ニューヨーク市は、市内の公衆電話ネットワークを市営Wi-Fiネットワークに置き換える「LinkNYC」計画を発表しました。 古い電話ボックスの代わりに「Link」と呼ぶキオスクを設置。電話ボックスより小さい設置面積で済み…
ニューヨーク在住のりばてぃ♪さんが、9月26~28日の3日間にわたって開催された ダンボ・アート・フェスティバル(Dumbo Arts Festival 2014)の特集(5回連載)を掲載しています。大人も子ども達もアー…
5月中旬にリークされ、ジャーナリズムの世界で大きな話題になった、ニューヨーク・タイムズのイノベーションレポート(改革内部文書全96ページ)を、株式会社ソーシャルカンパニーの市川裕康さんが要約して、スライドにまとめて公開し…
カラ·ウォーカー(Kara Walker)さんは、1969年にカリフォルニア州ストックトンで生まれました。彼女は、1994年に米国きっての名門美術大学の一つであり、「美大のハーバード」と呼ばれる、ロードアイランド・スクー…
6月30日付の「AM New York」の一面、かなり久しぶりにNY市のデジタル化の話題・・だそうです。 「うーむ。やっぱりNY市初のChief Digital Officer(略してCDO)として大活躍してたレイチェル…
「SPRZ NY」とは、SURPRISE New York(サプライズ・ニューヨーク)の造語で、ニューヨークを驚かせようという意味です(^^) 「服とアートが出会う場所」をコンセプトに、ニューヨークを先駆けとして、全世界…