ストックホルムの地下鉄は世界一長い美術館
世界都市ストックホルムの街を走る1950年に開業した地下鉄(約110Km)は「世界一長い美術館」として、その美しいアート作品の写真をネットで見ることができます。 岩盤を掘りぬいて建設された地下鉄駅のゴツゴツとした壁面を利…
世界都市ストックホルムの街を走る1950年に開業した地下鉄(約110Km)は「世界一長い美術館」として、その美しいアート作品の写真をネットで見ることができます。 岩盤を掘りぬいて建設された地下鉄駅のゴツゴツとした壁面を利…
セレス(ギリシャ)の職人 Lazarides さんが、一本のフラメンコギターを製作する時間は299時間。これを3分のショートムービーにしています。 楽器を手づくりする芸術的な、そして科学的でもある職人技(技術)を映像で表…
1955年(昭和30年)、戦争の傷跡を残す大阪、河の畔に住む少年と廓舟に暮らす姉弟との短い交友を描く、作家宮本輝さんの処女作で太宰治賞を受賞した「泥の河」。そして、ようやく雪雲のはれる北陸富山の春から夏への季節の移ろいの…
人が幸せを感じる条件や項目は、国や文化、そして人それぞれ違います。でも普遍的な幸せもありそうです。世界的に「幸福」に関して関心が高まっています。TED Talks で「幸せ」に関して興味深い講演「幸せを感じる理由」と、「…
朝の地下鉄、せわしない通勤電車のなかで、感動のクラシック演奏サプライズ!! 乗客の皆さんもイヤホンを外し、クラシックの「Grieg ‘Peer Gynt’ Suite No. 1, Op. 46 …
インドブームの再来!映画「ロボット(ROBOT)」の興行成績が良いので、今度は製作費30億円の映画「ラ・ワン(Ra.One)」が、急遽8月4日から日本公開となります。 世界一ギャラの高い俳優と言われるシャールク・カーンが…
米国のモーションコントロール技術企業 Leap Motion が、コンピュータと対話するモーション入力デバイス LEAP を発表しました。 キーボードのように信頼性が高く、タッチスクリーンよりも高感度、マウスよりも正確で…
ニューヨークのメトロポリタン美術館屋上に、体験型アート作品として Tomas Saracenoさんによる クラウド・シティ(Cloud City)が5月15日から展示公開されているようです。 Tomas Saraceno…
最近、USBメモリのような超小型で安価なパソコンが開発/発表されています。これは、中国の Rikomagic が開発した「Rikomagic MK802」です。価格が、74ドル(約6,000円)と安価に設定されているよう…
楽しい21世紀型の発想キットプロジェクトが、Kickstarter サイトでスタートしました。私たちは製造メーカーやデザイナーから「形」や「使用法」を指定され、それを習得することで豊かになったと思っていました。そうでしょ…