コンテンツへスキップ

建築

1888年赤れんが庁舎

美しくリニューアルした赤れんが庁舎、アイヌ文化の展示新設

国指定重要文化財・北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)は、1888年(明治21年)に完成した北海道庁の本庁舎として建築された煉瓦造りの西洋館です。1968年(昭和43年)に新しい本庁舎(北海道庁舎)が完成するまでの80年間に… 

Terry Moore

数千年の歴史の中に度々現れる謎のデザイン(TED: Terry Moore)

  • TED

歴史の中でまったく異なる文化に同じデザインが繰り返し現れるのはなぜなのでしょうか? 思想家のテリー・ムーア(Terry Moore)氏が、2種類の形が非周期的に限りなく並んでいる「ペンローズ・タイル」を取り上げ、その意味… 

Seratech

カーボンニュートラルなコンクリートを可能にするセメント製造法を考案

英インペリアル・カレッジ・ロンドンの博士課程で学ぶサム・ドレイパー(Sam Draper)氏と同僚研究員のバーニー・シャンクス(Barney Shanks)氏は、共同でカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)な… 

退屈な建築の台頭と、いかにも人間的な事例(TED: Thomas Heatherwick)

  • TED

かつての建物の凹凸はどこに消えたのか?街の建物は一体いつからこうも・・・凡庸になってしまったのか? 都市にはなぜ想像を掻き立てる建物が必要かについて話すデザイナーのトーマス・ヘザーウィック(Thomas Heatherw… 

ディマシオ美術館の敷地内に3Dプリントのグランピング施設

北海道新冠町にある「太陽の森ディマシオ美術館」の敷地内にグランピング施設3棟が7月28日にオープンしています。デザイン性の高い宿泊施設を国内初のコンクリート3Dプリンタ(C3DP)で印刷しました。この「GLAMPING … 

世界初の海上浮遊式ホテルは豪州からベトナム、終着は北朝鮮

世界初の海上浮遊式ホテル(海金剛ホテル)は、いま北朝鮮の日本海側に位置する金剛山で係留されています。かつてはオーストラリアのサンゴ礁「グレートバリアリーフ」の真上に浮かぶ五つ星の高級リゾートでした。1988年に開業、建設… 

コンクリートによるCO2排出量をマイナスにする方法(TED: Tom Schuler)

  • TED

コンクリートはそこらじゅうにあり、道路、建物、橋などの建設に使われていますが、過去2,000年間、セメントを使いコンクリートを固める技術は大きく進歩せず、世界最大の炭素排出源の1つとなっています。 起業家のトム・シューラ…