マイケル・サンデル:失われた民主的議論の技術(TED)
創立1636年、米国建国よりも古いハーバード大学の歴史上、履修学生の数が最高記録を更新した授業があります。政治哲学のマイケル・サンデル(Michael J. Sandel、1953年3月 – )教授の授業「J…
創立1636年、米国建国よりも古いハーバード大学の歴史上、履修学生の数が最高記録を更新した授業があります。政治哲学のマイケル・サンデル(Michael J. Sandel、1953年3月 – )教授の授業「J…
Doodle 4 Google は、全国の小中高生を対象とした、Google のトップページロゴをデザインするコンテストです。 子どもたちが創作を通して、創造力の芽をはぐくみ、また、芸術とテクノロジーの結びつきを知る機会…
米ノースカロライナ州のローンデールという小さな町に住む、ホームレスの女子高生ドーン・ロギンス(Dawn Loggins)さんに、ハーバード大学から合格通知が届きました。 ホームレスのロギンスさんは、高校から「生徒と用務員…
2010年、一気にオンライン電子書籍市場が拡大します。 端末はネットPC、専用端末(アマゾン、ソニー、来年春発売のアップルなど)、携帯電話など有線、無線を問わずにオンライン販売が拡大しそうです。 テキスト、音楽の次は書籍…
ハーバード大学博物館の中にアイヌ民族についての展示を見つけました。アイヌ民族の衣装や木彫りの舟、使用していた道具、日用品などでした。 1990年当時は、日本はアイヌを先住民族として認めておらず、日本国内では、アイヌ文化は…
1990年当時は、薄暗い照明で決して奇麗とはいえない展示、いかにも学術的?といわれるようなごちゃごちゃした内部でした(^^) ハーバード大学博物館内の写真です。サムネイル画像をクリックすると、大きな画像で見ることができま…
ハーバード大学のこの博物館には、何があるのか知らずに入りました。ピーボディ考古学・民俗学博物館 (Peabody Museum of Archaeology and Ethnology)と自然史博物館 (Harvard …
ハーバード大学内には、面白い美術館と博物館があると聞いてやってきました。 ケンブリッジは、ボストン中心部のビル街とは違い、明るい学生街の雰囲気を感じました。 世界大学ランキングで常に一位となっている大学なので、どんなとこ…
パソコン通信 Delphi 事務室の壁は、連絡表やパンフレット、ハガキ、雑誌や新聞の切り抜きで隙間がなくなっていました(^^) この親しみやすい雑然とした風景が、データだけではない人とのコミュニケーションには欠かせないよ…