ハーバード大学博物館の中にアイヌ民族についての展示を見つけました。アイヌ民族の衣装や木彫りの舟、使用していた道具、日用品などでした。
1990年当時は、日本はアイヌを先住民族として認めておらず、日本国内では、アイヌ文化は「野蛮」「未開」とされており、劣等的・否定的に扱われることが多くありました。
- アイヌ(Wikipedia)
米国のハーバード大学内でアイヌ関連の展示を見るとは思いもよらず、嬉しくなったことを思い出します。
そして、先住民族、アイヌ民族がもっていた独自のデザインや文化を学び、いち早く吸収しようとする素晴らしい探究心と向上心を感じました。
現在のコレクションは下記サイトから見れます。<追記:サイトが変更されています。>
- ハーバード大学民族学博物館/アジア(Website)
- Early collections of Ainu robes, leggings, prayer sticks, baskets, etc.
MIT Media Lab の言葉ですが、「創造力は、異なる学問分野や背景や文化や出来事が、予期しない形で組み合わされることによって増幅されるのである。」素晴らしいですね。
- ハーバード大学博物館の展示(Nobuyuki Kokai)
- ハーバード大学の博物館(Nobuyuki Kokai)