喜びはどこに隠れ、どう見付けるか(TED: Ingrid Fetell Lee)
桜や虹やシャボン玉や動眼など、ある種のものが普遍的な喜びを生み出すように見えるのは、なぜなのでしょうか? デザイナーのイングリッド・フェテル・リー(Ingrid Fetell Lee)さんが、驚くほど実際的な喜びの起原を…
桜や虹やシャボン玉や動眼など、ある種のものが普遍的な喜びを生み出すように見えるのは、なぜなのでしょうか? デザイナーのイングリッド・フェテル・リー(Ingrid Fetell Lee)さんが、驚くほど実際的な喜びの起原を…
オランダのアイントホーフェンにあるデザイン・アカデミー・アイントホーフェン(DAE)で学ぶ George Barratt-Jonesさんは、自転車ペダルによって5分でスカーフを編むことができるサイクロ・ニッター(Cycl…
デザインの伝説的人物マイケル・ビエルート(Michael Bierut)が、偶然の成功によって生まれた、世界で最も有名な地図の一つであるロンドン地下鉄路線図について話します。ハリー・ベック(Harry Beck)のデザイ…
AMP(Accelerated Mobile Pages)を導入するサイトや表示スピードなどが話題となり、解説しているサイトやブログなども増えてきました。 また、Googleは以前からモバイル・ファースト(Mobile-…
ウミウシ(Sea slug)は、貝殻が消失した貝の一種で「ナメクジ」のようなもの、また「海の妖精」としても紹介をされることが多いようです。これだけ多種多様なデザイン(形状や色彩、配色など)の生物はいないのではと思ってし…
オートマタ(Automata 複数形)、オートマトン(Automaton 単数形)は、主に12世紀から19世紀にかけて欧州等で作られた機械人形ないしは自動人形のことです。日本では機械仕掛けの人形を「からくり」と呼んでいた…
2016年5月の Google I/Oデベロッパー・カンファレンスで 最高の Androidエクスペリエンスをユーザーに提供するとして、Android Instant Appsが発表されました。(YouTube) Ins…
1950年代から1990年代まで、世界的に製造されていたニキシー管ですが、このニキシー(Nixie)という名前の由来は、「Numeric Indicator eXperimental No.1」の省略形である”…
スウェーデンにある人口約9万人の街ヨンショーピング市(Jönköping)に世界唯一のマッチ博物館(Tändsticksmuseet)があります。 1833年頃からスウェーデンがマッチの大工場を作り、大々的に黄りんマッチ…
クーパー・ヒューイット国立デザイン博物館(Cooper-Hewitt, National Design Museum)は、ニューヨークにあるデザインとデザイン史に関する展示をおこなっている、唯一の国立デザイン博物館です。…
小川 基(Motoi Ogawa)さん、1972年生まれ、アイヌ文化継承者、アイヌ文様デザイナーです。アイヌ文化に囲まれた環境で育ち、幼少期から切り絵を作り出しています。7月19日に開催した TEDxSapporoでは、…
2009年から始めた個人ブログですが、おかげさまで6年を経過しました。いま、WordPressもver4.4となり、実行速度が PHP 5の2倍以上 PHP 7にしました。レスポンシブの採用やマテリアルデザインなど、隔世…