温暖化対策を求め若者が世界100か国以上でデモ(TEDx: Greta Thunberg)
3月15日(金曜日)、各国の指導者に地球温暖化対策を求める若者たちが授業を欠席し、世界一斉デモに参加するため通りに繰り出しました。世界全体で100万人以上が参加したとみられます。この抗議行動はスウェーデンの高校生で環境活…
3月15日(金曜日)、各国の指導者に地球温暖化対策を求める若者たちが授業を欠席し、世界一斉デモに参加するため通りに繰り出しました。世界全体で100万人以上が参加したとみられます。この抗議行動はスウェーデンの高校生で環境活…
The Ocean Cleanupの世界初の海洋プラスチック回収システム「SYSTEM 001」は、初めての海洋浄化技術から多くを学ぶために計画されました。2018年9月8日にサンフランシスコから出港してから約4ヶ月間、…
飫肥杉(おびすぎ)は江戸時代、伊東氏飫肥藩によって植林活動が始められました。樹脂を多く含んでいるため吸水性が低く、軽量で強度が高いことから造船用として盛んに利用されました。1965年(昭和40年)頃から造船用木材の需要が…
2月9日、北極圏に位置するロシア北東部のノバヤゼムリャ(Novaya Zemlya)列島で、どう猛なホッキョググマ数十頭が住居や公共施設に立ち入るなどの事例が相次いでいることを受け、非常事態宣言が発令されました。核実験場…
米国中西部が大寒波に見舞われ、多くの市町村が機能停止状態に陥っています。シカゴでは南極よりも低いマイナス30度を記録したほか、ノースダコタ州でもマイナス37度を記録しています。急激な気温低下の原因は、極渦(きょくうず、P…
永久凍土(Permafrost)は、北半球大陸の約1/4になり、米アラスカ、カナダ、欧州北部、ロシアをまたぐ北極圏と北方林地帯に広がっています。さらに北半球ほどの規模ではありませんが、南半球でも南米アンデス山脈と南極大陸…
NASAは衛星により太陽系全体から多くの美しい画像を捉えています。そして、NASAの地球衛星ミッションでは毎日、地球環境の変化を監視し、自然災害に備えてデータを収集しています。2018年の地球の衛星画像のうち、驚異の地球…
グリーンランドの巨大氷河(ヘルハイム・グレイシャー)が崩壊するタイムラプス動画があります。2018年6月22日の現地時間午後11時30分に始まり、約30分かけて行われたものです。カービング(氷山の分離)と呼ばれる現象で、…
12月15日夜、ポーランドで開かれていた第24回気候変動に関する国際連合枠組条約(COP24)は地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」の運用ルールを採択して閉幕しました。ただし一部の項目は合意が成立せず、先送りとなってい…
南極半島東部の「ラーセンC」と呼ばれる棚氷(たなごおり)の端から最近分離した、長方形で平板状の氷山の写真が NASAから公開されて話題になっています。 NASA IceBridgeの一環として、2018年10月16日に南…