バリー・シュワルツ「知恵の喪失」(TED: Barry Schwartz)
スワースモア大学の心理学教授バリー・シュワルツ(Barry Schwartz)は、官僚主義を極めて、破綻の道を進む社会の特効薬として「実践知」が必要だと提唱します。 TED Speaker/TED Attendee/TE…
スワースモア大学の心理学教授バリー・シュワルツ(Barry Schwartz)は、官僚主義を極めて、破綻の道を進む社会の特効薬として「実践知」が必要だと提唱します。 TED Speaker/TED Attendee/TE…
Ofcom(Office of Communications:英国情報通信庁)の国際コミュニケーション調査レポート(2012)に気になるデータがありました。 主要8ヵ国(英、仏、独、伊、米、日、スペイン、豪)の各国回答者…
1979年(昭和54年)10月5日、皇太子夫妻がオランダ訪問時にベアトリクス女王夫妻と撮影された写真です。日蘭両国の通商400周年(2009年8月)記念事業として、オランダ国立公文書館が所有していた日本に関する写真を公開…
先月の31日、大地の芸術祭を観に来ていた十日町市で、偶然にフランス映画「アーティスト(The Artist)」を十日町シネマパラダイスで上映していたので、また観てしまいました。<追記>この映画館は2018年(平成30年)…
JBpress誌「世界の中の日本」で、1991年生まれ(19歳)小田明志(Akashi Oda)さんの記事「アナーキー・イン・ザ・ニッポン、日本の大人たちへ」を興味深く読みました。英国の改革を例に、政治家の「切る勇気」と…
公開中の米ピクサー映画「トイ・ストーリー3」先日3D版を観てきました。大人から子どもまで楽しめる3DCGアニメションになっていました。 東洋経済にアニメ産業に関しての記事がありました。米国ピクサー社と、日本のアニメ制作会…
米倉誠一郎氏の「イノベーション日本:常識なんかぶっ飛ばせ」World Shift Forum / Earth Day Tokyo 2010の講演 Ustream です。 USTからYouTube配信に変更しました(201…
最近、超高齢化社会の歪やイノベーションができない日本、若者の失業・就職難などのニュースを聞く度に、アメリカ軍の将軍(元帥)で、GHQ最高司令官だったダグラス・マッカーサー(Douglas MacArthur)の有名な「老…
最近、特に日本の政治や経済政策、そして企業内でも、「決断力」や「優柔不断」「実行力不足」「決定の遅れ」「問題の先送り」など、人間の意思決定や判断についての関心が集まっています(^^) ニューヨーク在住のLiberty(リ…