ジャーナリスト Isobel Yeungさんのドキュメンタリー
Isobel Yeung(イソベル・ヨン)氏は、世界の紛争、テロ、男女差別、健康など、さまざまな物語を扱ってきました。 2019年に中国のイスラム教少数民族ウイグル族の集団拘禁、家族の分離、監視についてリポートするために…
Isobel Yeung(イソベル・ヨン)氏は、世界の紛争、テロ、男女差別、健康など、さまざまな物語を扱ってきました。 2019年に中国のイスラム教少数民族ウイグル族の集団拘禁、家族の分離、監視についてリポートするために…
米国のオーディオブックの売上は2018年に10億ドル近くに達し、前年比25%も成長しています。この活況に対応するように、優れたジャーナリストの記事や文学作品に贈られる「ピューリッツァー賞」では、2020年から「オーディオ…
フェイクニュースは、現在では民主主義と自由な議論に対する最大の脅威の一つと見なされています。カナダのラヴァル大学(Université Laval)で神経科学を研究するレイチェル・アン・バー(Rachel Anne Ba…
米人気アニメ・サウスパーク(South Park)が中国国内で、検閲によりインターネット上で視聴ができなくなった事態を受け、同作品の制作陣が皮肉をこめた「謝罪」を発表しました。トレイ・パーカー氏とマット・ストーン氏は「中…
南米ベネズエラに関してのニュースのない日はありません。南米大陸でも指折りの自然の宝庫として知られ、原油埋蔵量は3032億バレル(2018年)、世界最大と言われています。しかし、近年は急速に原油生産が低落、ベネズエラ危機と…
8月19日、米TwitterとFacebookは、中国が香港の抗議活動を弱体化させるため、偽のアカウントを使ったとして批判しました。両社は、国家が支援する中国本土からの情報操作をできないようにしたと明らかにしました。Tw…
新疆ウイグル自治区ウルムチ市において、197人が死亡(当局発表)した2009年ウイグル騒乱の発生から7月5日で10年を迎えます。中国政府はテロ対策を名目にイスラム教徒の少数民族ウイグル族に対する抑圧と監視を強めています。…
中国は、これまで Wikipedia(インターネット百科事典)を様々に検閲してきましたが、いま全言語の Wikipediaを遮断(ブロック)しています。ネット検閲を調査する組織 Open Observatory of N…
天安門事件は、1989年6月4日に学生を中心とした一般市民のデモ隊が北京の天安門広場に集結して民主化を訴えたところ、中国人民解放軍によって鎮圧が行われて多数の死傷者を出した事件です。いまも中国共産党は事件を重大なタブーと…
4月15日、米コロンビア大学で2019年のピューリッツァー賞が発表されました。特集写真部門は、「最悪の人道危機」とも言われるイエメンの内戦を捉えたロレンツォ・トゥニョーリ氏の「Lorenzo Tugnoli of The…