スミソニアンの440万点を超えるフリーコレクション(Smithsonian Open Access)
スミソニアン博物館(Smithsonian Museum)は、スミソニアン学術協会が運営する21の博物館と国立動物園、9つの研究センターなどの施設群であり、多くはワシントンD.C.の中心部にあるナショナル・モールに設けら…
スミソニアン博物館(Smithsonian Museum)は、スミソニアン学術協会が運営する21の博物館と国立動物園、9つの研究センターなどの施設群であり、多くはワシントンD.C.の中心部にあるナショナル・モールに設けら…
英国のロンドン自然史博物館などの研究チームは、2億2,500万年前(後期三畳紀/ノーリアン)に生息していた世界最古の哺乳類(Brasilodon quadrangularis)が、歯の化石の記録調査で見つかったと発表しま…
2021年9月30日、米ロサンゼルスの映画の中心地ハリウッドにアカデミー映画博物館(Academy Museum of Motion Pictures)がオープンします。ロサンゼルス・カウンティ美術館(LACMA)の隣に…
4月23日、ニューヨークのマンハッタンにある全米最大規模のアメリカ自然史博物館に大規模なワクチン接種会場が設けられました。天井に吊られた巨大なシロナガスクジラの胸ビレには、注射した後のバンドエイドが貼られています。話題の…
4月3日、エジプトの首都カイロで、古代エジプト最強の女王を含む22人のファラオのミイラが、金色の装飾を施した車列「ファラオの黄金パレード」により移送されました。厳重な警備の下、エジプト考古学博物館から新たな国立エジプト文…
8世紀最初の10年間に建設され、教会や博物館が数多く残っているデンマーク最古の街とも言われるリーベ(Ribe)にある「魔女狩り博物館」が人気となっています。16~17世紀にデンマークと欧州全域に吹き荒れた魔女に対する恐れ…
角川武蔵野ミュージアム(Kadokawa Culture Museum)は、11月6日にグランドオープン予定の国内最大級のポップカルチャーの発信拠点「ところざわサクラタウン」のランドマークです。博物館・美術館・図書館・ア…
ウポポイ(民族共生象徴空間)は、アイヌ文化を復興するための空間や施設であるだけではなく、我が国の貴重な文化でありながら存立の危機にあるアイヌ文化を復興・発展させる拠点として、また、将来に向けて先住民族の尊厳を尊重し、差別…
白老町ポロト湖畔に4月24日オープン予定のウポポイ(民族共生象徴空間)については、施設の名称や園内案内板、展示解説などは、アイヌ語が第一言語となっています。ヤイハノッカㇻ チセ(体験学習館)では、館内の部屋ごとに動物の名…
2020年「第71回さっぽろ雪まつり」の大通会場(2月4日〜2月11日)には、白老町ポロト湖畔に日本初の国立博物館でもある、国立アイヌ民族博物館を含むウポポイ(民族共生象徴空間)と、アイヌ伝承の創世神話「アイヌラックル伝…
北海道むかわ町穂別地区で発見された、国内最大の恐竜全身骨格である通称「むかわ竜」は、新属新種の恐竜で「カムイサウルス・ジャポニクス(Kamuysaurus japonicus)」という学名になりました。学名の意味は、「日…
世界遺産に登録されているアルゼンチンのイスキグアラスト/タランパヤ自然公園群からは、三畳紀の陸上の堆積物が広く露出し、最初期の恐竜を含めた当時の爬虫類の化石を多く産出します。ここから現代の「リス」と同一種でありながら、長…