ソニー歴史資料館とコンピュータ博物館の違い、それは未来を創ること
ソニーは戦後間もない1946年(昭和21年)5月、資本金19万円、従業員数約20名の小さな会社としてスタートしました。創業者の井深大は、会社設立の目的を「技術者がその技能を最大限に発揮することのできる“自由闊達にして愉快…
ソニーは戦後間もない1946年(昭和21年)5月、資本金19万円、従業員数約20名の小さな会社としてスタートしました。創業者の井深大は、会社設立の目的を「技術者がその技能を最大限に発揮することのできる“自由闊達にして愉快…
2011年9月26日公開のオンライン死海文書コレクションは、Googleが、文化的、歴史的に重要な遺産をデジタルアーカイブにして世界中の人々がアクセスできるようにするもので、イスラエル博物館と提携した共同プロジェクトです…
2月8日は、1870年に発表した冒険小説「海底二万里」や「八十日間世界一周」などの著者として知られるフランスの小説家、SF界の巨匠ジュール・ヴェルヌ(Jules Verne, 1828年2月8日 – 1905…
今年も考古学上の重要な出来事が数多く報告され、ナショナルジオグラフィック ニュースが採り上げた考古学ニュースの中で、人気を集めた10件を選出しています。 1.死海文書の謎に新説が浮上 2.アララト山でノアの箱舟を発見? …
ベルリンにある国立歴史博物館(German Historical Museum)で「ヒトラーとドイツ人」展が開かれています。同国では戦後、ホロコースト(ユダヤ人大虐殺)やナチズムをテーマにした展示が企画されてきましたが、…
イスラエル考古学庁(IAA)と米検索大手Googleが、「死海文書」ネット上公開へ向けた共同プロジェクトの計画を発表しました。考古学史上最大の発見ともいわれる死海文書は、約900種類の文書を記した羊皮紙やパピルス、銅板な…
トルコのイスタンブル現代美術館(istanbulmodern) で、10月5日から17日まで「少年ジャンプ」を題材としたマンガ展(Discover MANGA)が開催されています。 「トルコにおける日本年」である2010…
アメリカに来て思うことは、図書館、博物館と美術館、科学館などの充実です。過去に世界中から金にまかせて収集したとも言われていますが、では何故収集したのでしょうか?また、世界のどの国より早く様々な文献や絵画などを、電子データ…
ストリップのホテル街から北へ約7kmにあるダウンタウンのフレモント・ストリートです。1905年にラスベガスができた時の賭博場で、多くの著名なカジノの集まっている場所です。 現在は420mのハイテクアーケードで覆われ、歩行…