ベネズエラ危機、政情不安と難民、人権問題
南米ベネズエラに関してのニュースのない日はありません。南米大陸でも指折りの自然の宝庫として知られ、原油埋蔵量は3032億バレル(2018年)、世界最大と言われています。しかし、近年は急速に原油生産が低落、ベネズエラ危機と…
南米ベネズエラに関してのニュースのない日はありません。南米大陸でも指折りの自然の宝庫として知られ、原油埋蔵量は3032億バレル(2018年)、世界最大と言われています。しかし、近年は急速に原油生産が低落、ベネズエラ危機と…
米国とメキシコを隔てる国境地帯のリオ・グランデ川で、米国に不法入国しようとして溺死した父親と幼い娘の写真が公表されました。メキシコ側の河川敷に打ち上げられ、2歳の娘は父親のシャツの中に入って、右腕を首に回しています。痛ま…
4月15日、米コロンビア大学で2019年のピューリッツァー賞が発表されました。特集写真部門は、「最悪の人道危機」とも言われるイエメンの内戦を捉えたロレンツォ・トゥニョーリ氏の「Lorenzo Tugnoli of The…
4月11日、2019年の「世界報道写真(World Press Photo)」コンテストの大賞が発表され、母親と共に米国境当局に拘束されて泣きじゃくる女児の写真が選ばれました。撮影者はゲッティイメージズ(Getty Im…
アフリカの南スーダン共和国は2011年に独立した世界で最も新しい国です。しかし、2013年には新たな内戦に突入し、人びとは現在も暴力と医療システムの欠如によって命の危機にさらされ、国連によると難民と国内避難民は400万人…
1826年(文政9年)に世界初の写真がジョセフ・ニエプス(Joseph Niépce)によって撮影されてから約2世紀になります。今では1日で何十億枚の写真が撮られています。米国のタイム誌が3年をかけた写真プロジェクト「1…
EarthTimeは、1984年から2016年の間にNASA衛星によって捕捉された画像と、巨大なデータセットを組み合わせることで、自然の変化と、人間の営みの影響を視覚化します。難民危機や氷河の後退、海面上昇、風力や太陽光…
6月15日、日本政府は経済財政運営と改革の基本方針2018(骨太の方針)を閣議決定しました。この方針のサブタイトルは「少子高齢化の克服による持続的な成長経路の実現」です。その中に、深刻化する人手不足の克服に向け、外国人材…
雪の降るある日、フランス東部の小さな村(約800人)にアフリカから56人の難民が到着しました。これから4カ月、難民たちはフランスの NGO「France Horizon」の支援を受けながら修道院で暮らし、この村での生活基…
重力から光を発生させる革新的な GravityLight(重力ライト)は、2013年のベスト・イノベーション賞を受賞しています。重力ライトの普及活動を通して、発展途上国の危険で有害で事故も多く、燃料代もかかる灯油ランプを…