地球温暖化の原因は人間の活動と断定(IPCC報告書)
8月9日、世界各国の科学者でつくる国連のIPCC(気候変動に関する政府間パネル)は、地球温暖化に関する報告書を8年ぶりに公表しました。温暖化が進めば熱波や豪雨といった「極端現象」の頻度や強さが増すとして、温室効果ガスの排…
8月9日、世界各国の科学者でつくる国連のIPCC(気候変動に関する政府間パネル)は、地球温暖化に関する報告書を8年ぶりに公表しました。温暖化が進めば熱波や豪雨といった「極端現象」の頻度や強さが増すとして、温室効果ガスの排…
この「目からうろこ」のトークで、エネルギー研究者のローズ・M・ムティソ(Rose M. Mutiso)氏は、世界のカーボンバジェット(炭素予算)の残りをアフリカのニーズに優先的に振り分け、成長を促し、炭素排出のより少ない…
カナダや米国北西部で記録的な熱波が続くなか、6月29日にカナダのブリティッシュコロンビア州リットン(Lytton)では、カナダの観測史上最高気温49.5度を記録しました。3日連続で最高気温更新となり、暑さが原因とみられる…
鮭、マグロ、エビなどは人気の海産物ですが、今の漁獲の方法は、海を環境破壊の脅威に晒しています。ポール・グリーンバーグ(Paul Greenberg)さんは、水産業界の異様な規模と不合理性を明らかにして、自然界にとっても、…
6月5日は国連による国際的な記念日、世界環境デー(World Environment Day)です。2021年のテーマは「生態系の回復」となっています。南アフリカのダーバン(City of Durban)で、国連の最少年…
中国が4月29日に打ち上げた大型ロケット(長征5号B)の1段目(コアステージ)が、2021年5月9日の昼前後に大気圏に再突入する見通しです。この宇宙ゴミは20トン近い重さで、ロケットのコアステージが空になったものです。制…
海は未開の場所で調査がほとんどされていません。今日、私たちは未だに地球よりも他の惑星についてよく知っているのです。どうしたら、この巨大で重要な生態系をよく知ることができるのでしょうか? 探検家のセバスチャン・ド・ハルー(…
国境を越えた人々の移動の本格的な再開につなげようと、新型コロナウイルスのPCR検査の結果やワクチンの接種履歴をスマートフォンのアプリで表示する、世界共通の検査結果証明書の開発が進んでいます。世界経済フォーラム(WEF)と…
植物は驚くべき「機械」である ― 何百万年もの間、植物は空気中の二酸化炭素を吸収して地下に収蔵し、世界の気候を保っていたのですから。 植物遺伝学者のジョアン・コリー(Joanne Chory)氏は、この特別な能力を拡張す…
土壌の中には地球上の全ての植物と大気中に含まれる炭素を合わせた量の2倍の炭素があります。生物地球化学者のアスメレット・アセファー・ベルへ(Asmeret Asefaw Berhe)氏が、「土の科学」の世界へと導いて、気候…