世界初の海上浮遊式ホテルは豪州からベトナム、終着は北朝鮮
世界初の海上浮遊式ホテル(海金剛ホテル)は、いま北朝鮮の日本海側に位置する金剛山で係留されています。かつてはオーストラリアのサンゴ礁「グレートバリアリーフ」の真上に浮かぶ五つ星の高級リゾートでした。1988年に開業、建設…
世界初の海上浮遊式ホテル(海金剛ホテル)は、いま北朝鮮の日本海側に位置する金剛山で係留されています。かつてはオーストラリアのサンゴ礁「グレートバリアリーフ」の真上に浮かぶ五つ星の高級リゾートでした。1988年に開業、建設…
4月3日、エジプトの首都カイロで、古代エジプト最強の女王を含む22人のファラオのミイラが、金色の装飾を施した車列「ファラオの黄金パレード」により移送されました。厳重な警備の下、エジプト考古学博物館から新たな国立エジプト文…
国境を越えた人々の移動の本格的な再開につなげようと、新型コロナウイルスのPCR検査の結果やワクチンの接種履歴をスマートフォンのアプリで表示する、世界共通の検査結果証明書の開発が進んでいます。世界経済フォーラム(WEF)と…
フランスの人気YouTuberマクフライ&カーリト(Mcfly et Carlito)は、マクロン氏からバリアジェスチャー(感染防止のための所作)をテーマとする動画制作を依頼されていました。マクロン氏は動画の再生回数が1…
北海道小樽市メルヘン交差点の小樽オルゴール堂前にある蒸気時計(Steam Clock)は、カナダの時計職人レイモンド・サンダース(Raymond Saunders)氏が製作して1993年(平成5年)に設置されています。サ…
新宿西口商店街は、別名思い出横丁、やきとり横丁のほか、かつての俗称ションベン横丁が知られています。空襲の跡がまだ生々しい1946年(昭和21年)ごろにできた闇市にそのルーツを持ち、300軒ほどの店舗が立ち並んでいたという…
白老町ポロト湖畔に4月24日オープン予定のウポポイ(民族共生象徴空間)については、施設の名称や園内案内板、展示解説などは、アイヌ語が第一言語となっています。ヤイハノッカㇻ チセ(体験学習館)では、館内の部屋ごとに動物の名…
おびひろ動物園の公式Twitterと公式ブログ(エゾタヌキ飼育日誌)で、11月1日から始めた「埋もれタヌキ」「モフモフタヌキ」の写真と動画の投稿が人気を呼んで、半月で動画は182万回以上再生されています。北海道に生息する…
年間1,000万人の観光客が訪れるバルセロナの街中に貼られたカラーコード(タグ)が広まっています。スマートフォンのカメラを大雑把に一振りするだけで、周囲の情報を音声で知らせてくれます。提供する情報は利用者とタグの位置関係…
大エジプト博物館(GEM)は、2018年末に博物館の約3分の1のスペースに少年王ツタンカーメンの所有物を展示して「ソフトオープン」させる予定でしたが、プロジェクトの進捗状況から 2019年の仮オープン(ソフトオープン)も…