企画展「日本: 祭りと儀式」と「歌舞伎と浮世絵」(Museu do Oriente)
ポルトガルのリスボンにある東洋博物館(Museu do Oriente)では、企画展「日本: 祭りと儀式」と特別展「歌舞伎と浮世絵」を開催しています。日本とポルトガルの友好480周年を記念して企画されたもので、日本の神道…
ポルトガルのリスボンにある東洋博物館(Museu do Oriente)では、企画展「日本: 祭りと儀式」と特別展「歌舞伎と浮世絵」を開催しています。日本とポルトガルの友好480周年を記念して企画されたもので、日本の神道…
アイヌ絵は、江戸時代後期から明治時代にかけて、和人の画家がアイヌをモチーフにして描いた風俗画で、日本画や浮世絵の様式の一つです。平沢屏山(ひらさわ びょうざん(へいざん)、1822年9月 – 1876年8月)…
国立国会図書館(National Diet Library: NDL)は、日本の国会議員の調査研究、行政、ならびに日本国民のために奉仕する図書館です。NDL所蔵の資料をデジタル化したものをNDLイメージバンクで公開(pu…
夷酋列像(いしゅうれつぞう: Ishu Retsuzo)は、江戸時代後期の松前藩の家老で画家の蠣崎波響(かきざき はきょう)が、北海道東部や国後島のアイヌの有力者(首長)をモチーフに描いた連作肖像画です。 寛政元年(17…
歌舞伎(かぶき)は、日本固有の演劇で伝統芸能の一つ、2009年9月にユネスコ無形文化遺産に登録されています。歌舞伎という名称の由来は、古語の「傾く(かぶく)」を名詞化した「かぶき」と言われ、派手な衣装や一風変わった異形を…
ジャポニスム(仏: Japonisme)、ジャポニズム(英: Japonism)は、19世紀中頃の万国博覧会(国際博覧会)へ出品などをきっかけに、日本美術(浮世絵、琳派、工芸品など)が注目され、西洋の作家たちに大きな影響…
神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)は、葛飾北斎が製作した木版画です。1831年(天保2年)頃に出版された名所浮世絵の連作「富嶽三十六景」の一つで、巨大な波と翻弄される舟の背景に富士山が描かれています。北斎の作品の中では…
アルフォンス・ミュシャ(Alfons Mucha, 1860年7月 – 1939年7月)は、アール・ヌーヴォーを代表するグラフィックデザイナーです。 ミュシャの作品は、しなやかな曲線と美しい色彩の装飾が特徴で…
いまから400年前(1613年6月11日)に英国の船が初めて日本に到着しました。2013年は、2カ国間の交流400年記念行事が日英両国で行われています。 そして、ロンドンの大英博物館(British Museum)では、…