北京+20 とポジティブ・アクション、クオータ制
2015年は、北京で開催された第4回世界女性会議(1995年)において、「北京宣言」及び「行動綱領」が採択されてから20年です。 この行動綱領には、貧困、教育、健康、経済、権力及び意思決定など12の重大問題領域にそって、…
2015年は、北京で開催された第4回世界女性会議(1995年)において、「北京宣言」及び「行動綱領」が採択されてから20年です。 この行動綱領には、貧困、教育、健康、経済、権力及び意思決定など12の重大問題領域にそって、…
素晴らしいお母さん(Mom)を描く 3DCGアニメーション作品です。韓国の慣習から「お母さん」を描いていますが、母への想いは世界共通ですね。 お母さんから生まれた女の子は、赤ちゃん、女子、娘、女性、妻、お母さんと呼ばれて…
世界20カ国で主要企業の役員の中に女性が占める割合を調べた結果、日本は他国から大きく引き離されて、最下位に位置していることが分かりました。女性のキャリア推進を掲げる国際非営利団体(NPO)のカタリストが調査して報告書を発…
中国北京で開催された第4回世界女性会議(September 5, 1995)において、ファーストレディーであったヒラリー・クリントン氏の演説がYouTube(The Fourth Women’s Conference i…
謹賀新年 旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。 新しい年を迎え皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 平成27年元旦 日本の…
イサベル・アジェンデ(Isabel Allende 1942年8月 – )さんは、チリの女性小説家でバスク系チリ人、ラテンアメリカでもっとも人気のある小説家の一人です。 外交官だった父の赴任先であるペルーのリ…
2014年グローバル・ジェンダー・ギャップ・インデックス(世界男女間格差インデックス)では、北欧諸国が優位な地位を独占しています。フィリピンが上位10カ国に入り、日本がわずかな進展(105から104位)を示したものの、他…
米国の首都ワシントンDCにほど近いウェストバージニア州の下院選で当選したのはセイラ・ブレア(Saira Blair)さん、18歳の地質学と経済学を学ぶ女子大生です。 AP通信によると、共和党から出馬したブレアさんは63%…
Google インパクトチャレンジは、様々なテクノロジーの活用を通じて、社会問題の解決にチャレンジする非営利団体を支援するプログラムです。 Google では、このプログラムを、インド、ブラジル、英国、米国、オーストラリ…
残虐行為を繰り返しているイスラム過激派組織「イスラム国」の戦闘員ですが、「女性兵士に殺されると天国に行けない」と信奉しているようです。戦場においてクルド人女性兵士との遭遇を怖れています。 Islamic State ar…
鉄工所や溶接作業などは、暗い工場内で男性ばかりのイメージがあります。Googleの「鉄工所」画像検索で見ても分かります。 鉄工所(Google検索) 右の写真ですが、写真共有サイト Flickr のCCライセンス写真で「…
国連ウィメン:UN Women(United Nations Entity for Gender Equality and the Empowerment of Women)は、4機関を統合して 2011年1月に活動開始…