Japan – The Strange Country
Kenichi Tanakaさんが制作した日本を紹介するアニメです。私たちが、日々の生活の中で気づかないことでも、外国人の方や外国に住まわれている方から「日本の不思議な事実」によく気づかされます。 このアニメ「Japan…
Kenichi Tanakaさんが制作した日本を紹介するアニメです。私たちが、日々の生活の中で気づかないことでも、外国人の方や外国に住まわれている方から「日本の不思議な事実」によく気づかされます。 このアニメ「Japan…
最近、特に日本の政治や経済政策、そして企業内でも、「決断力」や「優柔不断」「実行力不足」「決定の遅れ」「問題の先送り」など、人間の意思決定や判断についての関心が集まっています(^^) ニューヨーク在住のLiberty(リ…
いま世界が注目するGoogleに関するニュースですが、Googleの全体像を分かりやすく解説した「別冊アスキー Google完全本」が発売されました。 Google最深事情2010の解説から、Googleクラウドサービス…
トルコは、ヒッタイト、古代ギリシア、ローマ帝国、イスラムなどさまざまな文明が栄えた地であり、諸文化の混合がトルコ文化の基盤となっています。現在は90%がイスラム圏です。 アヤソフィアは、元来キリスト教の大聖堂であったので…
新潟県十日町市名ヶ山には、いままで3度くらい行った覚えがあります。小学生時代に2回、そして就職してすぐの頃に行っています。 昭和50年ころは、札幌から列車で函館、青函連絡船で青森へ、青森から秋田へ。羽越・信越本線で新潟県…
今年は「2010年トルコにおける日本年」トルコ側の親善大使は人気歌手Hadise(ハディセ)さんです。 hadise.com(official site) 本名ハ ディセ・アチュクギョズ(Hadise Açıkgöz、1…
バンクーバー・パラリンピック大会で日本選手団の熱戦が続いていますが、IPCでは動画チャンネルでも配信しています(^^)ライブと録画、ハイライトのネット配信があります。 IPC(International Paralymp…
第10回冬季パラリンピック・バンクーバー大会は、日本時間13日午前11時から開会式が始まり、開幕しました。 日本選手団は42選手です。 競技は21日まで、アルペンスキー、距離スキー、バイアスロン、アイススレッジホッケー、…
「2010年トルコにおける日本年」の事業として、3月8日にトルコのイズミルで「ネオ ジャポネスク」として日本文化を紹介する書道、コンサートが開催されました。 イズミル(Izmir City)は、人口(約265万人)ではト…
いつも読むのが楽しいBlog「My Life in MIT Sloan」に「日本企業の苦しみを25年前から味わっていたアメリカ企業」というエントリがあり、興味深く読みました。 アメリカの大企業としてRCA、モトローラ、コ…
2010年映画の祭典、日本と米国のアカデミー賞が決定しました。日本は1978年の第1回から今年は33回、米国は1929年から数えて今年で第82回アカデミー賞となりました。 日本と米国で、どうして50年近くも「映画の祭典」…
第82回米アカデミー賞の作品賞にハートロッカー(The Hurt Locker)が選出されました。作品賞は新記録の興行成績や映画3D時代の「Avatar」との対決でしたが、キャスリン・ビグロー監督とジェームス・キャメロン…